イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

「珍しく本質を突いたご質問ですね。素晴らしい」と司会のフエリス大M教授。途端に美人講師が眉を吊り上げ、声を震わせて怒った。「本質を突いているかも知れませんが、私の話を誤解しています。もっと正確に話を聞いてください」――。

江ノ島の「かながわ女性センター」で「メディアをもっと女性の手に」というシンポジウムがあった。基調講演をしたのが竹信三恵子。朝日新聞の元学芸部次長、政府の男女共同参画審議会の委員も務める才媛。現役の記者でもある。

「フリーターが増えたり、収入が少ない若者が増え、新聞を読まない<無読層>が増えている。新聞社も高度成長期を前提とした<世帯>購読料という発想を捨てるべき時期に来ている。でも改革ができない。テレビもそうだが視聴者の喜ぶ番組が増えたり、スポンサーの意向に迎合する放送が増え、報道(ニュースやドキュメント)が減っている。男女共同参画も進まないし、マスコミの危機でもある」という趣旨の基調講演だった。

シンポジウムの終了直前、僅かな時間を割いて「会場の皆さんにもご発言を…」と司会が言った。「あのレベルの低い質問で恐縮ですが、<宅配>って何ですか」。見た目は素敵な女性がクダラナイ質問。貴重な時間を浪費している。カチンときた。思わず手が上がった。

「マスコミの危機というお話。読者やスポンサーの問題というよりジャーナリストの<志>の問題ではないでしょうか。マーケティングという視点で捉えると、ファッションの世界でも自動車、住宅の業界でも<質の高い>新しい需要を生み出す努力をしている。記者クラブに依存して役人の発表をウノミにした<差のない>画一報道、ハッとさせる新しいメッセージ性のない報道、賛否両論を併記するだけの甘い分析と記事。たとえば竹信三恵子さんのさっきのお話ですが…」と具体例を3点指摘した。司会の教授が大きく頷き、「本質を突いた…」と言った。感動したのだ。だが…

演壇の彼女が怒鳴った。「誤解です。いいですか、私が言ったのは…」。ウソだ。この火山が誤解、それも3点全部を誤解するはずがない。「…いいですか」「いいですかとおっしゃるなら<違う>と申し上げるしかありません。私が最初に指摘したマスコミ自身の<自己改革>の努力についてお答えになっていません。<質の高い>報道を少しずつ増やし、新しい読者層を創出するという問題提起です」。司会の教授がまた大きく頷いた。

司会が他のパネラーに質問を振った。でも残念ながら二人の女性パネラー、マーケティングには無知だった。トンチンカンな答え。竹信三恵子さん、はっと気がついたらしい。「私もまったく同じ意見です。失礼しました。おっしゃるとおりと思ったものですから、忘れてしまいました。思わずカッとなってしまいました。職場でもよくドンパチをやるのです。ホンネのぶつかり合いは大好き。有難うございました」。君子豹変ではなく<美女>豹変。思わず笑ってしまった。

いつものカブリツキ。彼女は目の前です。「ここは笑うところではありません」と彼女。だがニコッと笑っていた。二人で笑ってしまった。お隣の女性パネラーが言った。「彼女(竹信三恵子)のことはよく知っています。彼女、良く分っています。自分でも<努力>しているのに不十分。だから一番言って欲しくないことを言われてしまった。分ってあげてください」ですと。

江ノ島からロマンスカーに乗った。ワンカップの酔いが回ってきた。窓の外は高級住宅地。何か旅をしている気分だ。青春時代に読んだスタンダールの「恋愛論」を思い出した。確か<雷撃>といったと思う。恋の<成就>は一瞬という。気持ちが通じたと思ったその<瞬間>に<恋>が成就し、終わる。これも<一期一会>だ。

――実はこれ、一昨年10月30日の体験。でも今も生きている懐かしい思い出です。