イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

日経コラム<春秋>――「ロンドンのトラファルガー広場は日本人観光客も多く訪れる名所の一つだ。広場の名前の由来であるトラファルガー海戦に勝利した英国海軍のネルソン提督の銅像が中央に立っている。海戦はちょうど200年前の10月21日に起きた」と始まっている。昨年のこの日の日経だ

「フランス、スペイン連合艦隊は大敗し、ナポレオンの英国征服の野望は完全に潰えた。英国は海上覇権を確立し、大英帝国として世界に君臨する道を歩む。海戦のさなか狙撃されて戦死したネルソンは救国の英雄となった」と続く。――火山、英文雑誌「ナショナル・ジオグラフック」10月号で読んだばかり。このブログでも<翻訳>をご紹介中。

「12歳で海軍に入り数々の戦闘を経験、右目の視力と右腕を戦傷で失っている。現場に精通、部下を褒めてやる気を引き出すのが巧みで、水兵からも大変な人気だった。ネルソンはリーダーシップを研究する格好の題材でもある」と紹介している。そう。企業の教育担当として管理職のリーダーシップ教育に力を注いだ。痛いほど共感できる。

艦隊が接近、舷側を互いに見せ<並走>しながら砲撃戦を展開。砲撃手が最も負傷する。だが提督は後方の安全なところで指揮を取る。負傷しない。だがネルソンは違った。いつでも砲弾が集中する最前線で指揮を取った。<命がけ>は水兵と一緒。だから一体感があり、人気が出た。<連戦連勝>――生きている時から<伝説>の<英雄>となった。

フランス、スペインの連合艦隊、数の上では優勢だ。<32対29>――。だが相手がネルソン。フランス、スペインの水兵たち、誰も勝てると思っていなかった。名前を聞いただけで脅えた。英国の水兵は誰も負けると思っていなかった。やる気満々。ナポレオンは当時、現代のスターリンやビン・ラーデンと一緒。皆から憎まれてもいた。これも利いた。

フランスにも人材がいた。ネルソンを倒すことが勝利の決め手と見抜いた艦長がいた。ネルソン座乗のビクトリー号が、この艦長のレドゥタブル号と接触した時、艦長は優秀な狙撃手を選び、特訓を重ね、ネルソンを狙い撃ちできるようマストに登らせていた。これではネルソンもたまらない。集中砲火。ネルソンが最前線に立つことを利用されたのだ。

ネルソンが倒れても英国の艦隊は屈しなかった。一人一人が自分の任務を知っていた。迷わずに<任務>を果たした。<各員が国家のために義務を果たすことを期待す>というネルソンのメッセージ(軍艦旗)の下で戦っていた。

この日、ネルソンは教科書の<常識>では<厳禁>の戦法を取った。舷側を並べて戦うのではなく、横に展開する連合艦隊の真っ只中を<T字型>に<突っ切る>戦法を取った。最初に敵艦から<集中砲火>を浴びる。だがいったん優位に立てば敵を<殲滅>できる。ネルソンが狙ったのは単なる<勝利>ではない。ナポレオンの野望を完璧にくじく。<殲滅>こそ、目標だった。

ネルソンは<刺客>に倒れた。だが英国艦隊は<完勝>。<歴史的大勝利>だ。どこかの国にも最近、同じことが起こった。そう、小泉自民党!!!火山は言いたい。国民は<刺客>を放った<小泉>首相に<歴史的勝利>を与えた。<政官業><癒着>の打破に期待した。<官僚>と<族議員>の<横暴>を<憎>んだ。公務員総人件費<2割>削減。中教審の<公立中学教職員>の<2分の1>負担<廃止>(地方への税源委譲)――重要。特に<三位一体>は明治以来の<官僚支配>打破の決め手!!!

火山、ある外語短大で「国際共通語としての英語の未来を考える」を受講中。ネルソンの勝利が大英帝国を実現。アメリカ、カナダ、オーストラリア、インド、香港、東アジアを英語圏にした。これが発展、英語は今日の世界共通語になったという。

唯一例外で残った大陸がある。南アメリカ。ここはスペイン語。ブラジルだけポルトガル語。だから今回、日本と一緒に国連の<常任理事国>入りを目指したブラジルでは<スペイン語>ブームが起きたという。南米諸国を味方にしたかった。国民的<熱狂>だったという。いずれ稿を改めて、語りたい。