2月13日(木)には本校において併願優遇入試③が行われました。本校では推薦入試・併願優遇入試①、一般入試・併願優遇入試②、併願優遇入試③と3日間入試が行われます。近年は入試も複雑化してきており、一般入試の日程もかなり入り組んでいます。本校もそうした流れで、併願優遇入試を3日間行うことで受験者の機会を増やしています。併願優遇入試も3回目となると、人数も少なめです。併願を申し込んでいても既に第1志望の合格が出ていて辞退する受験生も少なくありません。併願優遇入試は小論文と面接のみです。この日は午前中に終了。これで今年度の本校の入試は全て終了しました。後は入学者数がどれだけになるか、だけですね。合格者には制服の採寸や用品販売が始まっていきます。入学に向けての準備が始まってきます。受験して頂いた中学生の皆さん、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
ソフトボール部は現在、学年末試験1週間前で部活動はオフ。勉強に勤しんでいる所です。1年の締めくくりの学年末試験。中学校と違って高校では落第(留年)があります。赤点を取ると再試験、再試験に落ちれば留年となります。ソフトボール部では私が顧問になってから留年になった生徒は1人もいません。再試験になった生徒は・・・何名かいたような・・・? 2年生は学年末試験終了後に校内推薦試験が待っています。これは駒澤大学の附属校である本校が内部推薦で上がるために行う試験です。2年生の3月と3年生の11月に行われます。この試験はこの内部推薦にも大きく影響する大事なテストです。いわば駒澤大学への入学試験のようなものです。2年生は勉強する期間が長くなりますが、しっかり自分のために、将来の為に勉強して欲しいですね。