【ゼンブヌードル】8食モニターセット

 

皆は性格診断テストって

やったことありますか?

 

↓    ↓     ↓

 

 

 

 


私はこんなに口が悪いですが

 

実は繊細と呼ばれるINFPですチュー

 

 

 

私たち繊細さんは

 

社会不適合者と自他ともに思っちゃう位

 

人の目が気になってしまい


過剰に気を使うあまり、


行動がゆっくりになってしまいます。

 

 

 

仕事が出来る


バリキャリの素質はハッキリ言って


ありません(笑)

 

 

 

 

でも

 

バリキャリの素質ない≠能力が低い

 

ではないのです(*^^*)

 

 

 

 

繊細さんは

 

 


言いたいことをズバズバ言って


人と目も気にせず意見を提示して

 

会社の猛者達を

 


蹴散らし、押し退けて

 

成り上がっていく強さは確かに無い。

 

 

 

だけどその分、


繊細で細かな気配りができて


相手の気持ちを考えて行動ができ、


相手の気持ちを考えて発言できる

 

とっても素敵な素質があります。

 

 

 

 

 

人に気を使うって


誰にでもできると思ってるでしょ。

 

 

 

 

ノンノンノン

 

 

 

 

それは


あなたが当たり前に出来るから

 

「人に気を使うなんて、誰にでも出来る
普通なこと。特別じゃない。」

 

って思われがちだけど

 

 

 

繊細さんのように


人の気持ちを考えた行動ができる人って


実はそんなに多くいません。

 

 

 

日本のおもてなし文化って


気配りの最たるもの。

 

 

そんな素敵な日本文化は


繊細さんたちが牛耳ってると言っても


過言ではないんです。

 

 

 

 

INFPは世界的に見ると4%しかいない。

 

でも日本だと日本人人口の


12%がINFPという統計がでている。

 

 

 

日本人は繊細な人が多い証拠。

 

 

 

だからこそおもてなし文化が
発達したと言えるんです照れ

 

 

 

 

気配り上手で


相手を観察することが得意な繊細さんは、

 

その能力を発揮できる仕事ジャンルで


輝く事ができますダイヤモンド

 

 

 

 

ここでは


繊細さん/INFPさんに向いている


お仕事を3つお伝えしていきますハイヒール

 

 

 

①美容師

お客様の求めている髪型を


その人に似合うようにデザインする力が


繊細さんは高いですハサミ

 

 

 

相手の顔や骨格。

 

 


そしてどんな風に綺麗になりたいかを

 

お客様の立場になって考えられるのは


繊細さんの魅力です。

 

 

そしてなんと言っても


相手に合わせたコミュニケーションを


取れるのが繊細さんの才能。

 

 

 

この人は声をかけてほしい人かな?


この人はなしかけて欲しいひとかな?

 

相手の反応を敏感に感じ取れるからこそ

質の高い接客でファンが増えて、


成功することができやすいのです。

 

 

 

 

そして

 

練習が財を成すと言われるくらい


日々の鍛錬が必要な美容師の仕事。

 

真面目で実直な繊細さんは


コツコツ努力をする才能が高いので、

 

諦めずにやり切ることができます。

 

 

 

また

 

独立すれば


一人で心の負担が無い


働き方を叶えられるのも特徴です♥マニキュア付けまつげ

 

 

 

 

ひとりで、


少数のお客様を丁寧に接客する。

 

そんな夢が叶います。

 

 

 

細かな気配りと


相手目線を忘れない接客。

 

 

 

そして相手の要望を


細やかにくみ取って


理想のスタイル提案できる。

 

 

繊細さんだからこそ、


頭一つ飛び出た美容師になることができます。

 

 

②美容部員

美容師と通じるところがありますが

 

美容部員さんも向いています。

 

 

人の顔を触る美容部員の仕事は


繊細な気配りがないと務まりません。

 

 

美容業界って


弱肉強食で怖いイメージがあるかもしれませんが

 

今は時代も変わり、


繊細さんが働きやすい美容現場が増えています。

 

 

繊細さんが得意とするチームワークで


売り上げを伸ばしたり、

 

一つのことに集中することが得意な美容部員さんは

 

 

 

一期一会のお客さまや


お得意様関係なく、

 

一人ひとり丁寧に向き合って


接客することができます。

 

 

 

そしてなんといっても


人柄!!!

 

 

強く商品を押す営業は向いていない繊細さん。

 

 

 

 

 

その代わり、


相手が1番輝くアイテムを一緒に見つけて


提案することは得意です。

 

 

 

 

もはや提案しなくても


カウンターで繊細さんが選んだアイテムを


使ってメイクしてあげたものを


お客様が気に入って

 

「これも下さい」

 

と言っていただけるような


現象が巻き起こりがちなのが繊細さんの長所です。

 

 

 

それは相手の求めているもの


求めている言葉やアイテムを

 

見極める力が備わっているからこそ

 

おせじではなく

 

心から


綺麗になってもらいたいという優しさが

 

お客様に伝わり、


「あなたから買いたい」


を引き出すことができるんです。

 

 

 

繊細な特性を


存分に生かした美容部員さん、

 

とってもおすすめです。

 

 

③エステティシャン

エステ業界も繊細さんにおすすめです。

 

特に脱毛など


繊細な部位を扱うお仕事は

 

細やかな気配りができる繊細さんに


向いています。

 

 

 

真面目に研修や学びに取り組む


実直さも秘めているので

 

繊細さん/INFPさんは


エステ業界もぴったりです。

 

 

 

ただし

 

エステ業界や美容業界は

 

会社の雰囲気が本当にばらばらで


求人広告ではアットホームをアピール


しているのにいざ入社したらゴリゴリの体育会系で

 

営業職のように


お役様獲得を第一に働かなければ


いけない場所もぶっちゃけあります。

 

 

 

繊細さんは

 

 

ストレスを感じやすい
繊細な性質を持ているからこそ、

 

働く環境を


あらかじめ知っておく必要があります。

 

 

 

だけど

 

自分でそれを見極めるのは


正直難しいです。

 

 

 

ネットに出ている情報は


企業が応募してもらうために

 

良い部分だけ


表にだして広告を打ちます。

 

 

 

従業員はアットホームだけど


主任が鬼のように厳しい。



休みがとりにくい雰囲気だった

 

 

 

なんてザラにあります。

 

 

 

だからこそ


繊細さんたちはプロの転職エージェントを使って

 

内情を把握したうえで応募できる環境を


まずは整えることが賢い選択です。

 

 

 

だけど


転職エージェントなんて五万とあるし


どれを選べばいいかわからない、、、

 

って思いません?

 

 

 

私も思いました。

 

私が美容業界に転職するとき


CMもバンバン出している有名なエージェントにも


登録して活動しましたが、

 

正直たくさんの求職者を抱えている


大手は、私が求めている細かなサービスがなかったです。

 

 

 

おすすめは、


有名じゃなくと親身に就職先が決まるまで寄り添って

 

私たちのパーソナルな特徴や良さを引き出せる求人を


選んでくれて、

 

 

 

さらに、

 


繊細さんが苦手な自己PRを魅力的に企業に
伝わるようにサポートしてくれるエージェントです。

 

 

 

たくさん応募する中で

 


企業の目に留まるようなきらりと光る


履歴書や自己PRを考えてくれるプロのいるエージェント。

 

 

そしてひとりひとりに丁寧に
寄り添って最後までサポートしてくれる。

 

 

そういうエージェントを選んでください🌟

 

 

私が様々なエージェントを利用して


最終的に転職を成功させられたのは

 

こちらのエージェントさんでした↓

 

 

 

 

他の転職エージェントと違って

  1. 美容業界の求人に特化している

  2. ネット検索で出てこない求人が多数ある

  3. 一人一人に寄り添った細かなサポートが多い

  4. 親身に悩みや要望を聞いてくれる

  5. 履歴書や自己PRのサポートが手厚い

  6. 未経験でもチャレンジできる求人が多い

 

以上の魅力がほかの転職エージェントとの


違いでした。

 

 

特に親身になって寄り添ってもらえることで


やる気がわいたり安心感を持って行動できる

 

繊細さんにはとってもおすすめの


転職エージェントさんです。

 

 

 

登録したものの担当さんが


聞きにくい雰囲気の人で


要望を気軽に言えませんでした、、、

 

 

 

なんてこともありません。

 

 

 

繊細さんたちは

 

賢く効率よく向いている職場を選んで

 

就職後もこんなはずじゃなかったと


心を苦しくさせるような現実を避けられるように


していきましょう。