ご無沙汰してます!

2月も明日で終わりにやり

うるう年だから1日多いだけで、なんか長く感じる。

そういえば、世界ジュニアやってるんだったダッシュ

今日は女子だそうで、夜に見よう。

台北だし時差ほぼないから見やすくて良いね。

(スケジュール全然把握してないけど)


そんなこんなで2月後半の出来事をつらつらと。


とりあえず今日は献血に行ってきたニコ

献血の登録してると、血が足りません!っていうメールが来るの。

ならば行きましょうおーっ!って感じなんだけど、前回行ったのは7月。

夏以降は貧血気味だったりで献血は控えてて、今回やっと行けたアセアセ

特に問題なく無事献血できたけど、体重がやっぱり増えていたネガティブ

以前は緩めだったデニムがキツかったりで、もしやと思っていたけど、夏頃と比べても1.5キロぐらいは増えている

やばい、このままだと11年ぶりにまた人生最大の重さに戻ってしまう滝汗

ちょっとダイエット本格的にやらねばなるまいか泣

ついでに献血ルームのイベントで、献血したら算命学の占いを受けれるってのがあり、プロの人の占いびっくり

人生初でした。

なかなか興味深く、これからの人生の参考になるような事を聞いてきました。

とりあえず今後も働こうと前向きに思えた


先週末は上の子は期末テスト前で勉強だし、2年生も家にいたい(ゲームしたい)って言うんで、旦那と2人で出かけた。

土曜はなぜかふらっと福生まで。

横田基地には行ったことあるけど、それ以外で福生に行ったのは始めてで、なかなか興味深いところでしたニコニコ


お昼は福生ハムっていうハム屋さん併設のレストラン、シュトウーベン•オータマにてスプーンフォーク



祝日だからか混んでて1時間半くらい待ったけど、美味しかったラブ

メインはハムとベーコンのミルフィーユカツ。

お土産に土曜限定のアウトレット品のベーコンも購入。

ここのお店の近くには、人気のパン屋さんや、オーガニック野菜を取り扱う八百屋さん(値段もお手頃)なんかもあり、買い物も充実した目がハート


その後エスニック食材のお店や、福生の酒屋の石川酒造へ。

こちらは日本酒だけじゃなく、地ビールも醸造してて、ちょうど感謝デーというイベントやってた。杉樽から量り売りの日本酒と、ペットボトルに詰めてくれる生ビールを購入。

冬はなんか日本酒飲みたくなる。

行く先々にコラボ品が売ってて、お店同士で協力して盛り上げてる感じが良かった。


あとは基地の街らしく、アメリカンアンティークや雑貨のお店なんかを見て帰宅。


翌日の日曜日も旦那と2人で買い出し目的で近場をフラフラ車

お昼は、以前から存在は知ってたものの、未訪のお好み焼き屋へ。


東小金井の六甲山。

四角いお好み焼き美味しかった!

九条ネギをたっぷり使ったねぎ焼きもグッ

マヨネーズとソースも手作りだそう。

普段はどちらかというと広島のお好み焼きの方を好んで食べる自分でも、こちらのお好み焼きは好きでしたニコニコ

今度は子供も連れてこよう。


バス研修なんかにも行ってましたバス

旧居でお世話になった地域団体のバス研修にお誘いいただき、足利のココファームワイナリーへ赤ワイン



こちらはこころみ学園という福祉施設が運営するワイナリー。

ぶどうとしいたけも栽培しているそう。

なんと1950年代に1人の教師が開拓を始めた畑だそうで、福祉施設に住み込みの知的障害を持った人たちが働いています。

行く前は通所で作業に通っているのかなと思っていたら、みんな住み込みで、年齢の幅も広く10代後半くらいから80代までの方がいるそうです。

色々とお話を聞いて考えさせられました。


畑は山の急斜面にあり、他の地域の葡萄畑に比べてもかなり傾斜がすごくて、足腰が鍛えられるそうぶどう

これじゃあ傾斜具合はあまり伝わらないかな。


今回はとても良い機会だったし、入居者の皆さんが育てた葡萄で作られたワインはとても美味しかったニコニコ

意図せず始めたものの、長年に渡り循環農業を実践していて、オーガニックワインの先駆けというのもすごい。

つい最近は首相(メガネの)も見学に来たそうです。


試飲やランチなどキラキラキラキラ







テンション上がってワイン2本も買っちゃったよね赤ワイン白ワイン


バス研修は期待以上に楽しく学びのあるものとなりましたシャンパン


こんな感じの2月後半でした。


3月はどんな一か月になるのかしらニコニコ

とりあえずお雛祭り。

お雛様片付ける用のムシューダ買わなければ。

あー、あと歯医者にも行かなきゃなんだ。

予約しなきゃガーン