僕たち指導者は、子どもによって関わり方を変えます。

子どもは1人1人違うので
その子が興味を示す関わり方”を選びます。


逆に、
あえてその子が最も興味を示す関わり方をしない”こともあります。

今日のメインはここからです。


例えば子どもの興味を引きたいときに
「“A”をやった方が子どもは食いつくけど敢えて“B”をする」といった感じです。


僕は、ときに「子どもが興味を引くことをとにかくやる」が最善ではないこともあると考えています。


言葉を選ばずにいうなれば、
子どもにばかり合わせるやり方”を続けていると、その子は
「つまらないことには参加しない」
とか
「自分の興味がないことはやらない」
というような
自分の都合の良いこと以外はやらない”ようになっていきます。


大人も子どもも対等で横並びの関係である”
というのが僕の根幹にある考え方なので、
対等なのに、相手にばかり合わせる関わりは好ましくありません。


“子どもに合わせよう”と思いすぎて“子どもの奴隷”になってはいけません。

あくまで“対等”。

ここが大切です。


今日はこんなお話でした☝️