“スジ“違い、あれこれ

ある日の水戸市郊外の整形外科医院、診察室。

  先生「鈴木さん(仮名)、足首をだいぶ強く捻ったようですね。」
  鈴木「先生、スジだっぺ?」
  先生「スジって?つまり、筋肉というか靱帯というか・・・・」
  鈴木「やっぱりスジだったのか、良かった。」
  先生「うん、良かったね。」

やや意味不明の会話

スジと言うと、漢字では筋と書きますが、皆さんは何を連想するでしょうか。
例えば、「首スジ」という言葉は良く聞きますが、首の周りの筋肉のことでしょうか、それとも足首を捻ったとき、スジを伸ばしたとも言うようですが、靱帯のことでしょうか?整形外科では正式にスジと呼ぶ部分は体にはありません。ここではスジで連想される言葉を3つ挙げて説明しますので、外来でのお互いのやりとりの理解に役立てましょう。

医学書を引くと次のように難しい言葉が並びます。

筋肉(きんにく)  筋線維が束状に集まり、紡錘系になっている運動器官
靱帯(じんたい)   骨と骨を連結する強い線維の束性の結合組織で連結されるもの。
腱(けん)  筋肉の両端の強い結合組織線維束

それでは、足首を例に挙げて、簡単に図で説明してみましょう。
皆さんご存知のアキレス腱は図1のようにふくらはぎの腓腹筋の端につながり、かかとの骨(踵骨)にくっついています。
同じ足首を図2のように筋肉を取り除いた状態で見ると、内側、外側に上下の骨を支え、ぐらつかないように保持している靱帯があります。つまり、筋肉と骨の間に腱があり、骨と骨の間に靱帯があるということです





小松整形外科医院のブログ 小松整形外科医院のブログ




私も出来るだけわかりやすく説明したいので、できれば外来でも、筋肉、靱帯、腱と分けて説明するのが“スジ”と思います。
患者さん自身が“スジ”と決めて安心してしまわずに、結果は同じでもご自分の状態を少しでも正しく理解して頂ければと思います。

ちなみに、やくざ屋さんの「筋が通らねぇ~」という場合の“スジ”は仁義ということになりますが、
実際に小指を落とすときに切断するのは腱になります。筋を通すときに切られる腱は、やはり“スジ”ではないのでしょうね