小学校によっては、小学5年生の宿題で「自学」が課されることがあると思います。

 

その時に積極的に取り組んで欲しいのが「英語」です。

 

小学5年生からは英語が「教科」となりますが、現状の学校での英語の取り組みは

そこまで積極的ではないと感じています。

 

今の教育課程では、小学5・6年生で英単語を600~700語を履修することになり、これらの単語は覚えて使いこなせることが前提として中学校での英語の授業がスタートします。

 

しかしながら、このことは意外とご家庭には浸透しておらず、英語の学習が後回しになってしまいがちです。

だからこそ意識して自学で英語に取り組み、単語やフレーズを暗記し、英語学習の基礎をコツコツ積み上げていってほしいと思います。

 

*******************

 

松陰塾 粕屋原町校

 

小学生・中学生・高校生対象

 

福岡県糟屋郡粕屋町原町2丁目6-1

092-692-7443 

 

 

■ホームページはコチラから。
松陰塾 粕屋原町校ホームページ

 

 

粕屋中・粕屋東中・須恵東中・志免中・粕屋中央小・仲原小・粕屋西小・大川小のお子様が多いです♪

 

学習塾・英検対策・ロボット教室・キッズプログラミング教室・そろばん教室・英会話・パズル道場・速読・英語速読・論理エンジン講座

 

英語検定・漢字検定・算数/数学検定の準会場です。

 

*******************

 

もし子供たちに創造力を持って欲しいのなら、

 

まずは、

 

・いろいろなところに連れて行ってみること!

 

・いろいろな体験をさせてみること!

 

・本屋さんや図書館でいろいろな情報を見せてあげること!

 

 

そして、

 

・子どもが好きなことを否定しないこと!

 

・子どもが夢中になってやっていることを止めないこと!

 

・親の価値観をおしつけないこと!

 

を意識してみると良いかもしれません。

 

興味の種を与え、一度芽がでてきたらあとは見守ってあげましょう。

 

 

*******************

 

松陰塾 粕屋原町校

 

小学生・中学生・高校生対象

 

福岡県糟屋郡粕屋町原町2丁目6-1

092-692-7443 

 

 

■ホームページはコチラから。
松陰塾 粕屋原町校ホームページ

 

 

粕屋中・粕屋東中・須恵東中・志免中・粕屋中央小・仲原小・粕屋西小・大川小のお子様が多いです♪

 

学習塾・英検対策・ロボット教室・キッズプログラミング教室・そろばん教室・英会話・パズル道場・速読・英語速読・論理エンジン講座

 

英語検定・漢字検定・算数/数学検定の準会場です。

 

*******************

 

人はある情報を取り入れた時に、脳が「知っていること」と「知らないこと」とに瞬時に分けて考えます。

 

そして「知らないこと」は、「知っていること」の情報から検索して照らし合わせて推測するという作業が行われます。

その推測が自分にとって必要と感じたり役立つと判断されたことが『新しい知識』として記憶にインプットされます。

 

この時に「知っていること」の知識や経験が多ければ多いほど、新しく取り入れた情報を正しくとらえることができ、考えるスピードもアップします。

 

 

ではその「知っていること」知識や経験を増やすためにはどうすればよいでしょうか?
 

それは「勉強」と「読書」です。

 

普段の勉強の中で知識を蓄えていき、読書で他の人の体験や思考を追体験していくことが、将来の考えるときの種となっていくことになります。

 

 

 

 

 

*******************

 

松陰塾 粕屋原町校

 

小学生・中学生・高校生対象

 

福岡県糟屋郡粕屋町原町2丁目6-1

092-692-7443 

 

 

■ホームページはコチラから。
松陰塾 粕屋原町校ホームページ

 

 

粕屋中・粕屋東中・須恵東中・志免中・粕屋中央小・仲原小・粕屋西小・大川小のお子様が多いです♪

 

学習塾・英検対策・ロボット教室・キッズプログラミング教室・そろばん教室・英会話・パズル道場・速読・英語速読・論理エンジン講座

 

英語検定・漢字検定・算数/数学検定の準会場です。

 

*******************

先日の続きです。

④目の届くところで勉強をさせる

 

親から見えるところで勉強することで、途中で集中力が切れた時にすぐにフォローすることができます。完全に集中力が切れてしまうとそこからまた勉強モードに戻るのは子供にとって至難の技です。集中力が切れかけている?と感じたら、一緒にやったり答え合わせをしたり水分補給を促したりとフォローしてあげることが大切です。

 

⑤結果にはこだわらない

 

もし不正解ばかりでも、集中して勉強に取り組んでいたのならまずはそのことを褒めてあげましょう。褒めてあげることでやる気も継続し、そのあと教える時も素直に聞き入れてくれます。出来たこと(子供の行動)を褒めていくことで習慣化されていきます。結果は後からついてきます。

 

⑥ゲームの要素を取り入れる。

 

「よ-い、どん!」とスタートしたり、時間を測ったり、カウントダウンをしたり、スタンプカードを作ったりといったゲーム的要素を取り入れるだけで子供のやる気もアップします。同じ内容ばかりだと飽きが来るので、いろいろなパターンを作っておくと効果的と思います。


子供一人一人によって、どういうアプローチが一番効果的なのかは違います。今回お伝えした方法以外にもいろいろな技があると思いますが、それらを駆使して自分の子供に合うやり方を見つけて実践してみてはいかがでしょうか。

 

 

*******************

 

松陰塾 粕屋原町校

 

小学生・中学生・高校生対象

 

福岡県糟屋郡粕屋町原町2丁目6-1

092-692-7443 

 

 

■ホームページはコチラから。
松陰塾 粕屋原町校ホームページ

 

 

粕屋中・粕屋東中・須恵東中・志免中・粕屋中央小・仲原小・粕屋西小・大川小のお子様が多いです♪

 

学習塾・英検対策・ロボット教室・キッズプログラミング教室・そろばん教室・英会話・パズル道場・速読・英語速読・論理エンジン講座

 

英語検定・漢字検定・算数/数学検定の準会場です。

 

*******************

「数学は定期テストの点がよいから得意と思っていたけど、実力テストで点数が取れない、、、」
 

と悩んでいる受験生も多いと思います。
 

定期テストで高得点を取れる子が、実力テストの問題を解けない理由はいくつか考えられます。

定期テストの問題はパターン化されており、計算手順や公式の利用に慣れていけば、ある程度得点は稼げます。


しかし、実力テストの問題はそのような問題は少なく、より深い理解と応用能力を必要とする問題が多くなるので、そこに対応できないと高得点を取るのが難しくなってきます。

 

実力テストの数学の問題を解くためには定期テストレベルの問題を解くだけでなく、

問題の解法やアプローチを深く理解し、様々なタイプの問題に取り組むことが必要となります。
 

また、与えられた情報や条件から新たな関係性やパターンを見つけ出す能力も求められます。

 数学の力は一日で身につくものではありません。地道な練習と新しい挑戦を通じて、徐々にスキルを向上させることが重要です。

定期テストレベルの学力がある子が正しい努力をすれば、必ず実力テストレベルの学力はついてきます。

 

 

*******************

 

松陰塾 粕屋原町校

 

小学生・中学生・高校生対象

 

福岡県糟屋郡粕屋町原町2丁目6-1

092-692-7443 

 

 

■ホームページはコチラから。
松陰塾 粕屋原町校ホームページ

 

 

粕屋中・粕屋東中・須恵東中・志免中・粕屋中央小・仲原小・粕屋西小・大川小のお子様が多いです♪

 

学習塾・英検対策・ロボット教室・キッズプログラミング教室・そろばん教室・英会話・パズル道場・速読・英語速読・論理エンジン講座

 

英語検定・漢字検定・算数/数学検定の準会場です。

 

*******************