【傾聴】

相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。 


相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。 



子どもさんが辛そうな時、何を考えているか聞きたいですよね。


と言っても、ただ聞いても答えてくれません。


「別にー」と言われ終了。


特に学校、進学にかかわる質問は、口が重くなりがち。


どうしたらと困ったときにこの田中さんの動画見つけて、なるほどー!と実践を続けていたら、雑談はできるように。


https://youtu.be/9yukxW3p1c4




子どもが話してきたら、アドバイスもコメントも言わずひたすら聞く。

「面白い、よいね」など短い感想はOK。

話の内容に興味を持って、正論を言わない。


YouTubeやゲームの話、最初は苦手な方もいるかもしれませんが、


ゲームの何が面白かった?

どこを工夫してプレイした?


YouTubeの動画、オススメ何?

どうしてそのYouTuberが好きなの?

そのYouTuberはなんで人気出たんだろう?


聞けることはたくさん。



ただし、「なぜ学校に行けないの?」というような学校や進学への問いには、すぐには答えが無いこともあるようです。


親は学校や周りからも

「お子さんはなんで行けないのか?」

と質問され、辛い気持ちになりますが、

「答えがわからないけど、行けない」

ということもあり。


数年したらもしかしたら言語化できるのかもくらいに考えた方がいい場合もあるようです。


何かのはずみに、「あの時、辛かったな」と、ぽろっと言ってくることもあるので、まずは雑談増やしていけたらいいですね。


日々失敗も多く、辛い気持ちになったりしつつ、会話できることは本当に嬉しいです。

少しずつ心をほぐしていけたらと願います。




写真は最近の赤れんが前。すでに紅葉の葉は落ち、雪うっすらの札幌。


季節感ずれますが、写真は紅葉や美しい季節のものを紹介していきますね。