わたしは、子育てガチ勢だとは思いますが

教育ママではありません凝視スター

どういうことかと言うと

食べ物とか睡眠とか運動とか生活習慣には

気を遣って育ててきたし

体験や経験にはお金もかけてきました

子どもと過ごす時間も多く

未だに一緒に外遊びをしてるところが子育てガチ勢だと思いますスタースター

でもお勉強には、割りと消極的で

家庭学習もやるけれども最低限でいいと思ってるし

勉強<外遊び 勉強<生活習慣 勉強<経験

という子育てをしてきました

別に教育ママを否定する訳ではありませんお願い

わたしには向かないし、あまり楽しくないからやれない

わたしにとっては、外でサッカーする方が楽なんです

むしろ辛抱強く勉強見れるなんて尊敬してますネガティブガーン

やらなきゃとは思ってるんやけど・・・・

わたし自身は、そんな考え方なもので

時々、お勉強を頑張ってる長女の足を引っ張る発言をしてしまいます

↓↓↓

新しいワークが欲しい長女に「またぁ」と文句を言うわたし驚きハッ

あの時、反省したはずなのにまたやってしまいました

息子が塾に行きたいと言い出したのです

息子「俺、塾行きたい」

わたし「・・・・(気まぐれかもしれんし、取り敢えず忘れて下さいお願い)」

1度目は、聞こえない振りをしました

でも今日、みんなの前でハッキリ言われてしまいました

息子「俺、塾行きたいびっくりマーク

わたし「塾とは?」

息子「俺も真ん中ちゃんみたいな塾行きたい」

わたし「塾行かなくてもママがおうちで教えてあげるよ」

塾に行きたい息子を全力で阻止する母雷雷雷

元々『塾は、小3までは行かせない。小4から自己判断で行けばいい。』という考え方なのですが

真ん中ちゃんの家庭学習がどうにも軌道に乗らず

そもそも家庭生活すら大変で

無理矢理に塾の体験に行かせましたキラキラキラキラ

塾というのは、外面の良い真ん中ちゃんにはぴったりで

それからは喜んで自ら通ってくれてます

だからさ

わたし「塾なんて自分で行きたいとか言うものじゃないんよダッシュダッシュ

親に無理矢理入れられるもんなんよダッシュダッシュ

はっ!!!!

わたしは何てことを驚きガーン

また要らんこと言いました

わたしは、ホントに前回反省したのでしょうか

だって塾代がぁ教育費がぁ・・・・

果たして息子は、塾に行けるのでしょうか

【つづく】



 

 憧れのホテル予約しました指差し飛び出すハート

パンダ見にいくぞーーーダッシュダッシュ




 

楽天市場