我が家の息子もうすぐ6歳恐竜くんスター

4月で小学生になるという実感が湧いてきた今

母、不安で堪らない

息子成長は定期的に不安になる↓↓↓

我が家の息子の不安なポイントは4つ

①お勉強問題

これは、早くから危機感を持っていて

年長からこども園から帰って10分程度ワークをする習慣をつけてましたお願い気づき

ただ教えていても覚えが悪いし、そもそも興味もなさそう

結局は、知的好奇心が低いのだと思います

年長なら普段の生活で知ってるだろうということも息子は知らないネガティブガーン


②運動神経悪い問題

日頃からロング散歩、ハードな家族旅行、山登りを難なくこなしているので

体力は、平均よりあると思うのですが

鉄棒、うんてい、縄跳び、球技全般、走ること、水泳

全部苦手なんやけどどうして!?!?

息子もすでに気がついてる「できない」と

できないと思ってるからやりたがらないし

長女も真ん中ちゃんも運動神経はいい方だったので運動に積極的だったから

息子をどう扱ったらいいのか分からないです

年中までは、母のおだてを信じてくれたのに泣


③給食食べるの遅い問題

息子、めちゃくちゃ好き嫌いが多いです真顔もやもや

そもそも臆病なので初めて見るものや美味しそうに見えない物も苦手

家では、好き嫌いしてますが(嫌いなものは1口にするか、他の野菜と交換してる)

こども園では食べてるようですおいで

ただ、すごい時間がかかってるようで先生から量を減らことを告げられました

家でも好きな物以外は、みんなが食べ終わってからも長い時間かけて食べてます

とても学校の給食時間には間に合わない

でも少食ではないところがまたやっかいです無気力スプーンフォーク


④外では基本ボーッとしてる

家では、シャッキリしてるのに、こども園ではボーッとしてる息子

人がたくさんいて集中できないのか

全体での指示か通りにくいのか

とにかくその姿を見るたびに激しく不安になるわたし驚きガーン

集団のなかにいる息子は、悪い意味でわたしの知らない息子なのです

年齢と共に改善してるのだろうか??

普段の姿では分からないので、小学校での様子を見て判断したいと思います

と、息子についてのネガティブなことをかき連ねましたが

自分を鼓舞するためにも息子の良いところも書いておこうと思いますびっくりマーク

早寝早起き、お喋り、明るい、空気読める、素直

これだけ良いところがあれば充分だスタースター

もしかしたら小学校で苦労するかもしれないけど

息子の未来は明るいと信じてるお願いダッシュダッシュ

「不安を打ち消す方法は、ひとつだけ

行動することだ」

・・・・・て昨日長女に偉そうに言ったので

(小学校で毎年やる学力診断テスト前でナーバスになる長女)

入学までに出来ることを1つでも多くやっていこうと思います




スマイルゼミ(幼児コース)