お年玉集まりました

我が家は子どもが多いので頂ける方が多く有難いです花花

ただ、独身の方とか子どもひとりだけの家庭からも頂くので気を使います

毎回いくら入ってるか緊張して開けます驚き

自分の身内だと「お年玉多いよ」って言えるし

こっちが多くても向こうか多くても「まぁええか」と思えるのに

義実家周りは、毎年オロオロしてますアセアセアセアセ

そろそろ協定を結ぶべきだろうか

パパが長男やしうちが1番子どもの数が多いから

うちが気を使って言い出すべきですか!?

そう思いながら毎年オロオロだけしてます

さて、今年のお年玉ですが

貰った金額の端数1人6,000円渡し

新しいスイッチを買うために1人1万円を徴収(足りない分は親が補てんして買う)

残りをそれぞれの通帳に預金することにしましたスタースター

わたしは、お年玉をどうするのかは2つの方法があると思っていて

○全額渡してそれを1年分のお小遣いにする

○一部だけお小遣いで貰いあとは親がそれぞれの通帳に貯金する

正直、どっちでもいいと思ってますお願い気づき

全額渡しても、長女(小4)は自分で考えてお金を使えるだろうし

真ん中ちゃん(小2)と息子(年長)は

1~2年は失敗しながらお金の使い方を学べばいいかなと思います

(それでもむちゃくちゃなら徴収するかも凝視)

どうするかは、子どもたちに決めさせてますが

全額貰ってお小遣いにする=親にお金を出して貰えなくなる

それは損した気持ちになるらしく(預金するから実際損かも)嫌だそうで親に預けてきますダッシュダッシュ

ただ真ん中ちゃんと息子は、もっとお金が欲しかったみたいですがおいでおいでおいで

子どもたちそれぞれにお金を持ってはいます

子ども神輿してるので調子良ければ1万円貰えるのでそれは渡してるし(小学生のみ)

他のお小遣いに関しても1部渡してるので

長女と真ん中ちゃんは、お財布の中身が30,000円超えたかも

息子も10,000円超えてしまって持ち歩かせるのも緊張感があります驚きアセアセ

人が生きてくためには必ずお金がかかるので

金銭感覚やお金について学ぶことはすごく大切なことだけど

何を基準に誰を参考にして教えたらいいのかがいつも分からないです

何ならお金の話ってタブーな感じがあります

言ってから「あれ??わたしとまったく価値観がちがう・・・・」と気づいた時の気まずさ

それが嫌で、こっからはあまり言えないですお願いダッシュダッシュ

『こんなに能天気なママですら

お金と政治と宗教だけは気をつけて発言してるびっくりマーク

とりあえず、それだけは長女に伝えておこうと思います

(真ん中ちゃんと息子には伝わらないと思うので後日にしよスター)




 

 

 

 

 


楽天市場