ちょっとなんなん真顔ピリピリ

昨日も書いたけれど冬休みワンオペでやってた

↓↓↓

隣にばぁばは住んでるけれど

自由に過ごしてるそれが親孝行

ばぁばは、要るけどなるべく頼らずに暮らす

それが上手くやっていくことだと思ってたし

ばぁば自体もどんどん我々と過ごす時間を削っていってるおいでおいでおいで

ただ近所には、同居の家も多くみんなが孫の世話や家事を担ってる中

『何もしてない』は嫌なのだと思う

ギリギリ「やってます」と言えるラインを保ってはいる驚きスター

学校のある時は、朝20分くらい家に来てくれて息子を見ながら家事を手伝ってくれる

(でもわたしが娘たちを送ってる間に息子を放置して自宅に帰ってる時があるけど

10分で帰ると分かってるのに息子といてくれよ・・・・)

平日の夜も手伝いに来てご飯の後の食器洗ってくれたり

娘たちのドライヤーをしてくれたりする

(予定通りの時間に夜ご飯やお風呂が出来てないとすぐ帰ってしまうし

気まぐれで週に1~3回しか来ないけど・・・・)

それでもええかびっくりマークそういう人やしびっくりマーク居ないよりはマシやしびっくりマーク

だから、ばぁばの自由で

やってくれたり、やりたくなかったり、仕方なくやったりしてる凝視スター

ところが最近、近所付き合いが増えて困ったことになってます

「クリスマスひとりやからって私の分もチキン買ってくれた」とか

「○○さんの孫とご飯食べてきた」とか

「○○さんちで40分しかお手伝いしてない」とか

他人には、別人のように優しいばぁば

平日の夕食は一緒に食べてたけど「家で食べるわ」って来なくなったのそっちやし

40分しか手伝ってないって、うちは20分ですけど驚きもやもや

人には「孫の自立を促すためにあえて余り手伝わない」とか言うてるらしいけど

自立を促すって、声かけて、教えて、見守るもので、それは放棄だと思うんやけど・・・・

他人にはいい顔するから

ばぁばは、ひとりぼっちの可哀想な老人で

わたしは冷たい娘ということにキラキラキラキラ

ばぁばにそのつもりは無くてもそうやん

納得いかない

自由に過ごしていいから、ちゃんと言って欲しい

「孫とかマジだるい」って

「ひとりサイコー」って

「自分の時間は自分で全部使いたい」って

ひとりで家事育児して近所の人の印象悪くなって

なんなんよこれ、納得いかん恐竜くん雷雷雷



 

娘たちぬり絵にハマっててピーコック買いましたオエー

 

 

 

 

 


 息子は、ソニックに夢中オエー