我が家の真ん中ちゃん、少々変わったお方オエー

そんな真ん中ちゃんに困らされつつも面白がって育てていたわたしですが

小2にして今さら発達相談を予約しましたスタースター

・・・・・遅いですよね

1月に予約が取れたので自分の頭のなかを整理するために

色々と振り返っていこうと思います

まずは、なぜ今まで発達相談してこなかったのか

1番は、家の外での困り事がまったくなかったからです気づき

真ん中ちゃんは、赤ちゃんの時から週に3~5日支援センターで遊ばせていました

みんな0~3歳までの子どもたちでしたが

真ん中ちゃんがトラブルを起こすことは一切なく

大人しく聞き分けがよくて発達も早い、そんな幼児期でしたお願い気づき

年少で子ども園に通い出してからは、行き渋りが多いものの

行ってしまえば、いい子に過ごしていました

ただこの頃は、場面緘黙症にも悩んでました

こども園に着いたら「おはようございます」が言えるのに

道でバッタリ先生に会うと「・・・・真顔

気にはなってるけど、無理矢理喋らせるのもダメだと思い見守ってきました

今でも無言な時があるけど、成長とともに回数は減ってますおいで

小学生になってからは、最悪でした

小1は、とにかく荒れて

毎日2~3回癇癪を起こして大変でした

ただ、小学校になれるまで荒れるなんて良くあることだとも聞いていたので

何とか耐えましたネガティブ泣

やっぱり、学校では問題行動がなく毎日通えてたので

学校に慣れ、癇癪が落ち着くことを待ちました

そして、2年生でだいぶ癇癪も落ち着きました

相変わらず問題行動もなく、学校へは通えています

めでたしめでたし花花

で、なぜ発達相談か

『このまま大人になるには無理がありそう』と感じたからです凝視スター

他人に迷惑をかけた訳ではないけれど

家では、今も癇癪を起こしてます

それが1日2回が週に5~6回には変わってるし

1時間が15~20分には減ったけど

来年は、小3で身長も138cmある真ん中ちゃんが

これからも暴れられては危険キラキラキラキラ

思春期早発症ですでに成長期に入り、長女より大きいし

わたしも152cmで勝てそうにない

息子が真ん中ちゃんより大きくなるにはまだまだかかるし

今でも暴れるとちょっと恐いのに、このまま大人の体格になるの驚き????

という恐怖心がきっかけでした

そもそも何で癇癪を起こすのか

外では、無理していいこにしてること

怒りを言葉で表現できないことが原因ではないかと思います

つまりコミュニケーションに苦手がある

そこでどう対応したらいいのか知りたくて発達相談を予約しました

癇癪の他にも感覚過敏や冗談が通じないなども気になるので

先生のお話を聞けたらと思ってます

発達に問題がなくても壁に穴の空く反抗期の前に彼女を何とかしなくてはネガティブアセアセアセアセ

真ん中ちゃんを見てると壁の穴くらいは覚悟しなきゃいけないとは思うけど

息子を吹っ飛ばされるのは困るぞびっくりマーク



真ん中ちゃんの作ってくれたテーブル飛び出すハート

 

 

 

 

 

 真ん中ちゃんが好きなブランド指差しスター


 ずっと欲しかったOnitsuka Tiger買いましたよだれ飛び出すハートかるくて歩きやすくて最高