今まで地味に家庭学習に取り組んできた我が家スタースター

小4長女は、学習習慣が身に付いていて勝手にお勉強してくれる

スマイルゼミと学校のタブレットと自主勉を好きな時間に好きなだけ昇天

息子も年長になったので家庭学習がスタート

こども園から帰ってきたら

小さめのワークを5分で3ページくらいやってます拍手

そしてそして真ん中ちゃん

真ん中ちゃんのお勉強にはてを焼いている

↓↓↓↓

ちなみに今は、家庭訪問の期間で帰宅が早く

13時過ぎに全員帰宅ダッシュダッシュ

それなら一斉にお勉強を始めてスムーズに終わらせられる

・・・・訳もなくネガティブガーン

真ん中ちゃんだけ毎日取り残される

4月に先生が変わったことにより

宿題が減った長女と増えた真ん中ちゃん

宿題の量が同じくらいになり

遊びながらやる真ん中ちゃんが圧倒的に終わるのが遅い

そして、言われてすぐに始める事が出来ない真ん中ちゃんと

すぐに始める息子は、もちろん息子の方がさっさとお勉強が終わるダッシュダッシュ

みんな遊び出したのにひとりで30分以上宿題しなきゃいけない真ん中ちゃん

(普通は30分で終わる量だと思うのに1時間くらいかかるバイキンくんキラキラ)

機嫌が悪くなり、宿題もどんどん雑になる

この上にワーク(小さめのワーク国数1ページの約束)しても意味があるのかわからない

とにかく終わらせたくて問題も読まないし

書きなぐってるので回答も読めないおいで

相変わらず真ん中ちゃんの家庭学習に困ってます

朝にお勉強するのは

起きないし、無理に起こせばキレ散らかして勉強どころじゃないしすでに断念してる

宿題と一緒にさらっとワークも終わらせる作戦は

他の子が遊んでる時間なのでまったく集中してない

わたしが頭を抱えているとパパが

「夜寝る前にやらせたら??」とアドレスくれました

真ん中ちゃんは、いつもひとりだけ寝るのが遅い

息子は7時半頃寝て、長女は8時半頃寝る

でも長女と一緒に布団に入れたはずの真ん中ちゃんは9時に寝てる

パパ「どうせ寝ないから8時から勉強させよう」

ちょっと待って、誰が凝視??????

わたしは、7時過ぎから順番に息子→長女と寝かしつけしてる

(小4は寝かしつけ要らんと思うけど長女が熱望している)

真ん中ちゃんは、寝ないから最後までは寝かしつけしない

ママ「ママは寝かしつけ中だから

パパが8時に間に合うように帰って

真ん中ちゃんの勉強みることになるけど」

パパ「・・・・・そうなるよね無気力ガーン

ということで我が家の家庭学習は

長女、朝と隙間時間にタブレットを使い自分で

息子、帰宅後ママと簡単なワーク3ページ

真ん中ちゃん、夜8時にパパと簡単なワーク2ページ

でやってみることにしましたびっくりマーク

ママ不安ダッシュダッシュダッシュ

果たしてパパは毎日8時に帰るのか

パパと真ん中ちゃんは喧嘩せずに勉強するのか

今度こそ習慣化するのか

ちなみに真ん中ちゃんのワークはまだ1年生

息子のワークも3~4歳用だけど

とにかく、学習習慣をつけたいだけなのに

こんなに大変だなんて・・・・ネガティブハートブレイク



カゴに入って勉強する真ん中ちゃん恐竜くんスター