我が家の4歳の末っ子は絵本が大好き

言葉が遅かったので

言語訓練を卒業した今も読み聞かせをしてますスタースター

これだけ本を読んでたら文字に興味が湧くのかと思いきや

まったく興味なしネガティブハートブレイク

真ん中ちゃんもそうだったから仕方ないかな・・・・ちょっと残念やけど

(長女は3歳で自発的にひらがなを勉強してた)

でもまぁ自分の名前くらいは読めるかな

ちょっとくらいは平仮名理解してるかな

なんて呑気に思ってたんですが

息子が理解してるのは

自分の名前の最初の一文字のみびっくりマーク

あんなに絵本読んでても

本気で1ミリも興味ないんだ・・・・真顔泣

ちょっと心配になる

以前、YouTubeから得た知識によると



自己肯定感を上げるには

○自発性
○つながり
○有能感

が大切だということなのに

有能感だけが足りない気がする息子

いや真ん中ちゃんもそうおいで

割りと何でも出来る長女がいるので

大抵のことは長女の方が良くできるし早く出来るようになった

それぞれの得意分野では(レゴとか英語とか)褒めているけど

わたしなら出来るはずだから出来るまでやる

人より出来て当然だから常に努力し続ける

長女にとっては当然の考え方がふたりにはない凝視気づき

でもそれはそれでええかな、と思ってもいます

長女が結果に拘ってるところを見るとしんどそうな時があるし

のびのび好きなことを中心に伸ばしてあげられたらと思ってる

でも言ったらあかんけど

思ったよりも出来ないな

このままでは勉強への苦手意識が出てくるのでは!?

それは困る恐竜くんピリピリピリピリピリピリガオーーー

それだけは避けたい

でもお勉強をしたがらないので

小学校入学までに生活の中で密かに

ひらがなの読みと10までの数字だけは教えておこうと思います昇天花

ちなみに長女は、5歳になる頃には

カタカナも読み書き出来て

絵本もまぁまぁのスピードで読めました

もちろん自発的に

(負けず嫌いでお友達が出来ると自分も出来なきゃ気が済まない)

比べたらあかんと思いつつ

比べてはヒヤヒヤしてしまうネガティブもやもや



 

 これで長女はひらがな覚えましたオーナメント

 

 真ん中ちゃんはお風呂ポスターでひらがなが読めるように


ポスター貼ってるんやけどな煽り



 

 100均やから買い直そうかなスター