小学校に入学して半年が経過しました

うちの子どもは小学校1年生です。 現在、2023年11月ということで入学してから半年以上が経過しており、 小学校生活にも慣れてきました。

宿題が多い!

小学校入学後に少し驚いたことは、 宿題 が意外に多いということです。 子どもが通っている学校は、一般の公立小学校です。 このため、 小学校1年生というと幼稚園の延長のようなイメージで、入学前は捉えていました。

しかし、 入学後、 1ヶ月もしないうちから宿題が出るようになりました。 宿題の量は1年生がこなすには意外と多く、 例えば 算数のプリントと漢字練習、 国語の教科書の音読と計算カードの練習といった感じです。

これを毎日こなすのは、6歳には 思いのほか負担かなと思います。 勉強をやるのは良いことだと思うので、たくさん出る分には全く問題はありません。

当然ですが、集中力が続かない

ただ、 気になるのは、子どもの学習に取り組む姿勢でした。 幼稚園時代は当然 学習などすることもなく、 学習習慣はありません。 このため、 宿題を全てこなすまでに時間がかかってしまい、

場合によっては1時間くらいかかることもありました。 この間、どのように取り組んでいるかというと、 集中しているというわけでは全然なく、途中弟と遊んだり、 本を読んだり、 集中力散漫という印象でした。

この調子では、だらだら 取り組む癖がついてしまうと思って、 何とかしなければならないと考えました。

ストップウォッチで時間を測る!

そこで、 工夫したことが、ストップウォッチで時間を計りながら勉強するというやり方です。

6歳ということで まずは15分間集中して学習することを目指します。

子どもには15分間だけ、 宿題に集中して取り組もうと話して、 ストップウォッチをスタートさせます。 その間は、勉強以外のことはシャットアウトです。

15分で全てをこなすのは少し難しいので、 前半 15分、 休憩を挟んで 後半15分という形で、1日30分 学習 することを目指します。 時間が決められると集中力は高まるように思います。

これを実行してから、 以前より、 学習に集中して取り組めるようになりました。1年生のうちはまず15分間集中するということも、 学習習慣をつけるうえでは大切だと思っています。