年末が近い!

年末が近づいてくると、気になり始めるのが、確定申告です。 個人事業主の場合、12月末締めとなり、 来年の 2月から始まる 確定申告の期間に向けて、決算を作成しなければなりません。

私は、 個人事業主として現在 2年目です。 昨年、 確定申告を終えたのですが、 やはり 簿記の最低限の知識は持っている方がよいと思います。 私の場合は 昨年の11月と12月に簡単に簿記3級の学習を行いました。 その結果、 スムーズに会計記帳を行うことができました。

昨年使ったテキスト

昨年使ったテキストは下記のものです。知識ゼロからのスタートだったので、解説中心のテキストを選びました。この1冊で簿記3級に必要な概念の説明は全て網羅されています。

会計ソフト

会計ソフトはfreeeを 使っていますが、 機能の便利さにも助けられました。今の時代は、 会計ソフトが充実しています。 複式簿記の基本の基本さえ押さえておけば、 個人事業主の確定申告を自力で行うのも、難しくないです。

ただ、 正確な 確定申告を行うためには、 簿記3級 レベル の知識は押さえておきたいものです。 私も、 昨年一応簿記3級を勉強したものの、 しっかり理解するレベルには至っておらず、今年2回目の確定申告を行うにあたって、もう一度学習をやり直そうと思っています。

CPAラーニング

今回 学習に利用しようと考えているのが、CPAラーニングです。これは 簿記検定の問題集や講義を無料で利用できるということで、知人から紹介されました。

CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニングwww.cpa-learning.com

 実際、問題集をダウンロードしてみたのですが、 簿記検定を受験するうえで理解の深まる 良問が多いという印象を受けました。 検定合格のためにはおそらく、今回 ダウンロードしたテキストを全て仕上げれば十分だと思います。

土日は会計の勉強

11月と12月の土日は、 なるべく 会計の学習を進めたいと考えています。 今年は、昨年あまり理解できなかった減価償却についもう少し理解したいです。