1、我が家の毎月の支出は?
我が家の毎月の支出は20万円程度です。
私は独立して1年になりますが、収入を増やすことが大切なのはもちろんですが、
支出を減らすことも同じくらい大切だと考えています。
特に、フリーランスとして独立して以降は節約を心がけています。
支出を20万円までに抑えると、多少売上が減っても生活が破綻する危険性は低く精神的にゆとりがでます。
しかも、貯金もけっこうなスピードで増えていくので、
さらに精神的なゆとりが生まれるという循環です。
心の余裕は仕事の質にも反映され、良いパフォーマンスにつながるので、
収入増につながっていくというサイクルです。
2、家計簿をつける!
私が、どのように取り組んでいるのかと言うと、
まず最初の取り組みとして、家計簿をつけることです。
毎日、スプレッドシートでその日の支出を記録しています。
これはもう3年ほど続けています。
家計簿を続けた結果、気づいた点として、家計に影響を与えているのは、5万円以上の大型の出費であり、
日常の細かい支出はあまり影響を与えていないと言うことがあります。
これを踏まえて、5万円以上の支出をする時は慎重に検討するようにしました。
また、大きな支出をする際はなるべく中古品の購入を心がけています。
3、細かい出費はあまり気にしない!
日常の小さな出費については、あまり意識せずにこれまで通りの購買を続けています。
理由は、日常の細かな出費まですべて節約しようと意識すると、思いのほかストレスがかかるからです。
例えば、コンビニでペットボトルを買うことを我慢するのは、ストレスがかかるわりに、
節約できる金額もわずかなので割に合わないと考えています。
コンビニ消費で10,000円を節約しようとすれば、100円の節約× 100回と言うことでなかなか大変なことです。
大きな支出を1回削ることで、大きな節約を得ることができるので、コスパが良いと自分は考えます。
4、最後に
節約もコスパ応じて、実際に節約するか節約しないのか決めるべきです。
節約は心理的なストレスも大きく、なるべく一回で大きな効果が見込めるものに絞って節約していくべきだと考えます。
節約も気力を消費するものであり、気力は有限である以上、
どうしたら効率的にリソースを分配できるかというは考えるべきと思っています。