ブログに コメント入れようかと思いましたが、

こっちに 書くことにしました。




沖縄から本土へ 空手が 伝えられ、 


試合化が 進み  武術性が 薄くなり 

スポーツ空手 と呼ばれるようになり、

沖縄本来の空手の 秘伝が 失伝しかけている。



そうなんですかね(疑問)。


それにしては、 いまでも 隠すひと 多いですね。



だいたい、 海外にまで 行く指導者が いるのに、 


いまだに 秘匿する理由 どこに あるんですかね。





沖縄古来の空手のムチミ ガマク チンチク などの身体操作は、

スポーツ的な身体運用と 一線を画すもので、 

空手独特のものである。 


そうなんですかね(疑問)。


まあ、 それがアイデンテティなんでしょうね。 


違う、ってことが。 

(引用しました)



記憶が正しければ、

昔 昔に  あの高岡英夫氏が、


スポーツの超一流に比べれば 武術・武道家の身体意識(操作?)は 名人でも劣る、

というような ことを 言っていたような気が・・・・。

まあ、 いまになると たしかに その点は 首肯せざるをえないような・・・・。



まあ、 格闘雑誌編集の山田編集長が それに対し、 

簡単な身体操作で 切り抜けることができるのが 武道の名人、と指摘していたとの記憶も・・・・。



私としては、

いつまでも そんなこと(スポーツと違う) 言ってると 化石になるぞ、って感じ。


だって ガマクもムチミも スポーツで  みたんで ・・・・。


おなじような操作は 古今東西 どこにでも・・・・・。

体系化したけど、 教授できなかったのが 空手の歴史と 理解するほうが正解なのでは・・・・。





見えない空手? 

いやあ、 錯視 とか、 死角の話 って、 

あるとこには あるんじゃないかな。 

空手ばっかり見ていると わからん のじゃないのかな。


大体 怖いのは 見えるのに 見えない 其処にいない、ってことのほうだけど、

結局、それもね・・・・・。

破られない技はない、と思うけど・・・・。



余談だけど、 このまえのTV番組 ドリルと穴が開かない鋼材 の対決 おもしろかったですね。



【空手】 と 【試合】 については

かなり昔に 

富樫会長に 【試合の必要性】 ということで、

詳しく教授して いただいたことがありますが、

どこまで 正しく記憶しているか 自信がないので ここでは書きませんが、

【空手の技】 を 再現させ得る 【ルール】 というのが 一番の難問です。

まあ、

富樫会長の 【無門会空手のブログ】を 読んでください。





あの合気道の達人 塩田剛三 師 は 金魚鉢の金魚で 合気道を研究したという。

私は アクア・トト(世界最大級の淡水魚水族館) に行っても 合気道は わからんかったけど・・・・。


何かを得たいと思えば、 それだけ、みていても ブレークスルー しないんじゃないかな。

空手だけみて、 空手の理解ができるとは 思えないんだよね。


他のものをみて、学んで 分かることもあると思う。 





正直、


失伝すれば 発見すれば、よい。

存在しなければ 創造すれば よい。


師が いなければ 自分で勉強すれば よい。



と 思うんだけど。 



宇宙から 個人が識別できる時代に、 

素手で殺す術 学ぶ 理由なんてね、

好き 以外には ないんだから、 


あんまり 真面目に それだけを 考えても仕方が無いんじゃないのかな。




と、思います。