子どものゲーム依存に悩むお母さんへ贈るメッセージ
子どものゲームやSNSに悩む親御さんにとって、ぜひ知っていただきたい情報があります!児童精神科医の関正樹先生による「子どもとインターネットやゲームの世界」のお話が、YouTube限定配信で視聴できます。2025年3月31日まで何度でも無料で見られるので、ぜひチェックしてみてください。私も2023年に神戸で行われた不登校フォーラムで関先生のお話を聞く機会がありました。とても優しい口調でわかりやすく説明されていたのを覚えています。先生自身がゲーム好きであることもあり、子どもたちの気持ちに寄り添った視点でお話されるのが魅力です。今回の動画でも、「親子関係が子どものゲーム依存に大きく影響する」ことを強調されていました。親子のつながりが薄かったり居心地が悪いと、子どもがゲームに逃げ込んでしまうのは自然なこと。それを防ぐためには、まず「安心安全な家庭環境」を整え、ゲームをしていても責められない場を作ることが大切だと感じました。特に心に残ったのは、「親子の距離感を大切にすること」についてのお話です。親子間のつながりが深まると、自然とゲームとの距離も生まれるとのこと。子どもがゲームの中で得ているつながりを大事にしつつ、現実社会でもつながりを作れるような環境を整えることが鍵だと学びました。関先生が示された親子の距離感の段階です。親子の距離の段階① 毎日挨拶ができる / できない② 食べたいものを答えてくれる / 答えてくれない③ 一緒に食事ができる / できない④ 好きなものについて話せる / 話せない⑤ 雑談ができる / できない⑥ 家族との好きなことに関する外出ができる / できない⑦ 家族の用事についてきてくれる / こない少しずつでも、親子の距離を縮めることが、ゲーム依存解消への第一歩だと思います。●子どもとインターネットやゲームの世界視聴期間:2024年7月19日〜2025年3月31日視聴料金:無料申し込み:チラシのQRコードからどうぞ!◉関 正樹(せき まさき)先生1977年生まれの児童精神科医。福井医科大学医学部卒業後、岐阜大学医学部附属病院や土岐市立総合病院精神科を経て、現在は大湫病院に勤務。発達障害や不登校の子どもたちの診療に携わりながら、地域での啓発活動や保護者の座談会などにも参加されています。著書:『子どもたちはインターネットやゲームの世界で何をしているんだろう? 児童精神科医からみた子どもたちの「居場所」』(金子書房)NHKでも不登校の子のゲームのことを取り上げたものが先日放映され、こちらでも関先生がコメントされています。内容がまとめてありますので、ぜひご覧になってみて下さい。サクッとおさらい「不登校34万人 知りたい! 子どもの本音~ゲーム編~」 - おとなりさんはなやんでる。[2024年12月26日放送] 2023年度、不登校の小中学生は過去最多の34万6482人。「不登校のわが子の本音が分からない」という悩み、一緒に考えましょう!www.nhk.jp-傍楽イベントのお知らせ2月~3月の日程をアップしました!詳細は傍楽Facebookページまたはホームページをご覧くださいFacebook ホームページふぅ!~不登校ママのオシャベリバ~2025年2月15日(土)14:00~16:30 @傍楽2025年3月16日(日)14:00~16:30 @傍楽お申込・詳細はこちらからお申し込みフォーム なりたい自分になる効果的な質問講座3,4月はお休みです。5月から料金が変わりますので、2月のご参加がお薦め!2025年2月8日(土)14:00~16:30 @傍楽お申込・詳細はこちらからお申し込みフォームHSPのおちゃじかん2025年からは前半はトークテーマを設けます。後半はフリートークです2025年2月8日(土)10:00~12:00「完璧主義や過剰な責任感」@傍楽2025年3月9日(日)10:00~12:00「予定の変更や予測不能な出来事が苦手」@傍楽お申込・詳細はこちらからお申し込みフォームルルソラ 思春期の子どもを持つ親のオシャベリバ2025年2月からは毎回テーマを設け、前半は思春期の子どもたちのリアルをよく知る、清水大樹さんにお話ししてもらいます。後半はフリートークです2025年2月19日(水)19:30~21:00『SNS、ゲーム、スマホにまつわる悩みと親の関わり方』@傍楽2025年3月19日(水)19:30~21:00『思春期の体の変化』@傍楽お申込・詳細はこちらからお申し込みフォーム不登校トークセッション Vol.2「不登校から解放された2人のお母さんの話」同じ経験をもつお母さんのお話は何よりも参考になります。お見逃しなく2025年2月16日(日)14:00~16:30 @傍楽お申込・詳細はこちらからお申し込みフォーム不登校トークセッション Vol.3「学校に行かない子どもたちの未来」多くの不登校の子どもたちと関わってこられた朝倉美保さんに、不登校のその後について様々なケースをお話頂きます2025年3月9日(日)14:00~16:30 @傍楽お申込・詳細はこちらからお申し込みフォーム不登校トークセッション Vol.4「お母さん、学校に行きたくないです」~息子の不登校から10年。我が家の場合~」びーんずネットの金子あかねさんに、息子さんの不登校~現在大学生になるまでのお話、また旦那さんが不登校をどのように捉え、どのように変化していったのかまで、盛り沢山の内容をお話いただきます!2025年3月22日(土)14:00~16:30 @傍楽お申込・詳細はこちらからお申し込みフォーム自分の言葉で書くエッセイ連続講座(全3回)傍楽の大人気イベント第4弾開催決定一回目 2025年2月15日(土)二回目 2025年3月22日(土)三回目 2025年4月26日(土)時間はいずれも10:00〜12:30 @傍楽お申込・詳細はこちらからお申し込みフォーム【駒井のまぁおあがりがリニューアルします♪】子どもの行き渋りや不登校から始まり、お母さん・お父さん自体の人生、家族との関わり、職場やキャリアのこと、人間関係全般、自分の特性や性格、悩みが複雑に絡み、多岐にわたることもとても多いです。そんな気持ちに寄り添いながら、お話を聴かせてもらう中で、一緒にその悩みを紐解くお手伝いをしている1対1の個人セッションが、駒井のまぁおあがりです。グループセッションでは全てを吐き出せないこともあり、もっと話を聴いてほしいという方のために始まりました。2025年2月からは、オンラインに加え、傍楽にて対面でも承ります。どんな悩みでも、何に悩んでいるか分からないくらいしんどいよーという状態でも、大丈夫。40年以上の子育て経験、10年以上の会社経営経験などから得たことで皆様のお役に立てることと思います。●毎月第3水曜日に3枠設けています。お申込みフォームにてご希望のお時間をお知らせください。2025年2月19日(水) 時間はいずれも 10:00~/13:00~/16:00~2025年3月19日(水)➡https://forms.gle/NRiyosybMnUtrHoN8Youtube今回は不登校経験者のゆきさんにお話を伺いました。 ゆきさんは中学、高校の時に不登校。そして親との関係性に長年悩んで来ました。特に横暴な父親に対して全く口をきかないことで自分を守っていた時期がありました。自分の鬱がきっかけで父親から「私がゆきを苦しめて人生を潰してしまった。本当に申し訳なかった。これからの人生をゆきが笑顔で過ごしていくことが何よりの望みだから、いつでも手伝えることは言ってほしい。」と言われて全てのわだかまりが消えました。そこから父との関係性は劇変わりしました。 その後ある不登校番組を見たことがきっかけで、自分も不登校の人のサポートをしたいと思いました。それがきっかけになり死ぬほど嫌だった学校も目標ができたことで行けるようなり、めちゃくちゃ勉強をしました。 そこから人生がどんどん変化していきました。 ゆきさんの不登校を乗り越えた後の力強い生き方を是非お聞きください。↑傍楽のLINE公式アカウントです♪@zti2877yでも検索していただけます。次回のイベントやお得な情報を不定期にお届けします。お問い合わせや聞きたいことがある方も、LINEからご連絡ください。傍楽代表 駒井 亨衣Address: 〒604-8245 京都市中京区六角油小路町345-2Web: https://hataraku703.com/Facebook: https://www.facebook.com/manabiya.hatarakuYouTube: こまゆきチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCnBk32BL0ldGU0SgdlZ66XA所在地:〒604-8245 京都市中京区六角油小路町345-2お問い合わせお問い合わせフォームまたは上記のLINEよりどうぞ