高遠の桜と春日城址の桜(そにょ2)(写真追加いたしました) | こまいぬのブログ・・・だった

こまいぬのブログ・・・だった

いろんなところへいってました・・・。
写真載せてました・・・。

※ 本記事は、緊急事態宣言発令前の4月3日の取材に基づくものでございます。
緊急事態宣言下での外出、旅行を推奨するものではございません。
緊急事態宣言発令後は県外への移動、宿泊を伴う旅行は当面自粛する予定でございます。
詳細は下記記事をご覧ください。
https://ameblo.jp/komainuvip/entry-12588858339.html


高遠の桜(そにょ1)(https://ameblo.jp/komainuvip/entry-12586948706.html)から続きますの。

 
 
登録有形文化財、高遠閣も、武漢ウイルスの関係で入れませんの。
写真の手前のロードコーンにとおせんぼされてます。
桜雲橋も通れませんの。ですから本丸や新城藤原神社には、大回りをしていく必要がございますわ。
 
 
 
全体的に、まだつぼみで、寂しい感じですが新城藤原神社の前の桜さんとか、咲いているところもありますのん。
 
 
南口を出たところの信州高遠美術館の近くの桜さんは、結構咲いてますの。
 
 
歴史博物館との間の階段と橋もかなり咲いてますの。
高遠城址の中(本来は有料のエリア)はまだつぼみで寂しいですが高遠駅の近くや、南口や美術館近くや、歴史博物館近くの桜さんのほうが満開という本末転倒な状況になってますのん。
もちろん、来週辺りになれば、今つぼみの桜さんが満開になるのでしょうね。
 
 
三峰川にかかる橋。
 
すごく、高いです。
 
高遠ダムが見えますのん。
 
高遠駅に戻り、JRバスで伊那市駅に帰りますのん。
 
朝出発するので、伊那市駅のみどりの窓口で時間に余裕があるうちに明日の切符を買っておきます。帰りも同様に鳥沢で運賃を切ります。
ちなみに、飯田線は近郊区間外ですし、鳥沢まで100Kmを越えますので、上諏訪、甲府、勝沼ぶどう郷などの任意の途中駅で下車できます。
残りの区間、鳥沢~藤野、藤野~高尾の切符は上諏訪か、甲府駅の券売機で買う予定です。
最初、3040円といわれて、本来は2640円のはずなので、塩尻経由になっとりゃせんか?岡谷経由にしてにゅ。といって、正しい経路で出してもらいましたのん。
朝の時間がない時じゃなくてよかったですわ。
経由が飯田線・中央2・中央東になってますわ。中央2って、そりゃわからないですわね。
みどり湖、塩尻、辰野、岡谷のあたりは、中央線が三角形に走っていてややこしいことになってますのん。
 
伊那市文化会館のコンサートも武漢ウイルスのせいで中止になりました。
 
 
Yahoo!地図ですと、春日公園とかかれているところは、実はELECOM ロジテックアリーナの駐車場で、桜さんなんていないんです。
文化会館の南あたりが本来の春日公園ですわ。
 
 
 
春日城址の桜さんもいいものですね♪
こちらも、しだれはすばらしいですし、まだつぼみが多く、少し早すぎた感じがしますわ。
 
伊那市が一望できますん。
 
水仙にゅ。
 
伊那部の宿跡。
でも普通の民家。跡だから、いまはもうないのかしら。
 
GPSに導かれて細い山道を登って行きますん。
 
ホテルの横の圓福寺ですの。もう暗いですわ。
 
今夜のホテルは、結構安かったですが、武漢ウイルスも蔓延しているので、どみとり~とか、ホステル、げすとはうすタイプはさけていまして、ちゃんと個室だったんで選びましたわ。
 
外からみると官舎みたいな感じで、窓がいっぱい並んでましたわぁ。
うちはプライベートバルコニー付のお部屋でした^^
厳密にはこの反対側、東側のお部屋でしたのん。
 
お部屋の中は、ミニキッチンがあって自炊できそう。
電子レンジも自室にありますん。
薬用せっけんミューズが置いてあるのも、武漢ウイルス蔓延のこのご時世、ありがたいですね。
 
ベッドもひろびろ。電気毛布もはいってて、ぬくぬく♪
 
景色はそんなによくないけどプライベートバルコニーもありますのよ。
外は住宅地の民家ですが・・・。
きっと、ここの景色が見えていたのよ。
 
お風呂もシャワーカーテンのトイレと一体化したユニットバスではなく、浴槽が独立してますの。お湯につかって広々使えますね。
やっぱり、もとはワンルームマンションとか、官舎とか寮だったのかしらねぇ。
 
アメニティの歯ブラシが、ベタな和柄になってて、おもしろい^~^
 
二日目(桜さんには少し早かった岡谷、そにょ1 https://ameblo.jp/komainuvip/entry-12587261935.html)に続きます