射幸性と控除率(1) | 雀荘コンサル。名古屋の雀荘で18年目を迎えたこまさんの雀荘経営奮闘記。

雀荘コンサル。名古屋の雀荘で18年目を迎えたこまさんの雀荘経営奮闘記。

雀荘を活性化したいと思っている経営者に贈る、名古屋で麻雀ひまわり・麻雀エンゼルを経営する、毎年1億円以上稼ぐ社長の雀荘経営ノウハウが詰まったブログ。

みなさん

 

こんにちは、こんばんは。

 

雀荘経営の発展に寄与する唯一のブログ19日目です。

 

 

今日も少しギャンブルの話。

 

射幸性:

偶然に得られる成功や利益を当てにすること

 

控除率:賭けにたいしてどれだけの手数料を

とられるかを示す割合

 

 

パチンコ含めギャンブルは

なぜほとんどの人が負けるのか?

 

 

簡潔に言います!

 

遊技料を払っているから…

 

パチンコを例にすると

 

回収日は遊技料が高く、

 

開放日は遊技料が安い

 

パチプロは遊技料が安いのを通り越して、

打てば打つほど玉が増える台を

チョイスするのです。

 

ただし、

その日の勝ち負けは台の運の要素※を

加味するので、遊技料が高くとも

勝つことも多々あります。

※運の要素=確率のばらつき

 

例えば、

遊技料が

 5,000円として、

運の要素が±80,000円とすると

 85,000円負け~75,000円勝ち

の範囲で収支が出て、

 

逆に遊技料が

 -5,000円(客側が勝つ調整)

だとすると、

 75,000円の負け~85,000円の勝ち

 

となるわけです。

 

私の場合は

遊技料が一日-30,000円位の

台をチョイスしていたので

 50,000円負け~110,000円の勝ち

みたいな感じになっていました。

 

そしてパチンコは

台の運の要素でごまかされて

どんどん遊技料を

搾取されることになります。

 

 5,000円の遊技料を払ったとしても

 75,000円の勝ちの時もあるので、

お客様は納得してしまう訳です。

 

長い目でみると

収支は平均化してくるので、

 

100日行けば

概ね500,000円負けますね(断定)

 

パチンコを例にしましたが、

ギャンブルの仕組みは

どれもほぼ一緒です。

 

そして更に

 

ギャンブル性が

高ければ高いほど、

遊技料が高くなるのが一般的です。

 

 

ギャンブルの刺激はエスカレート

してしまう人が多いので、

ギャンブルの刺激にハマると

どんどん遊技料も高くなって

しまうのです。

 

 

雀荘の経営者は

雀荘でも

同様の事が起こっていることを

知っていますよね。

かなりのグレーゾーンですが。

 

ただし

高い遊技料は

お客様を潰します。

 

明日はその辺りを

もう少し深掘りしたいと思います。

 

 

本日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございます。

 

 

 宝くじの引き換えは今月いっぱいです。

 

雀荘経営者の方、麻雀関係者の方、

お気に入り登録といいね!コメントお願いします。

 

弊社では一緒にお店を盛り上げて下さるスタッフを募集中です。

ご興味ある方、ご連絡おまちしております。

求人情報↓↓↓

https://mj-himawari.com/honten/recruit/