岩井堂洞窟見学と院内石製石窯ピザ試食会に行ってきました | 湯沢雄勝観光ブログ「こ・ま・ち」

湯沢雄勝観光ブログ「こ・ま・ち」

湯沢市・羽後町・東成瀬村のおすすめ観光スポット、おいしい食、自慢の逸品、美しい景色、イベントなどの観光情報を発信していきます(*・ω・*)

みなさん、こんにちは.

シルバーウィークの3連休が終わりましたが、台風18号の被害に遭われた方々に対し心からお見舞い申し上げます。

先日、私は9月17日に行われました「岩井堂洞窟見学と院内石製石窯ピザ試食会」に同行させて頂きました。

 


先日行われました「岩井堂洞窟見学と院内石製石窯ピザ試食会」には遠くは秋田市や大仙市等から20名を超す参加者とおがち観光ガイドの会、ゆざわジオガイドの会から応援スタッフが集まりました。


10時10分、ツアー出発です。

 

院内には下矢印の写真の様な院内石で建てられた蔵や家の基礎、家の周り囲む塀などに院内石を使われているお宅を多くみられます。

(一般のお宅の蔵)

 

 

上矢印の写真は旧雄勝町役場の倉庫)

院内石は耐火、耐水など耐久性に優れ、大谷石よりも優れた特性を持っていて蔵の下に細かい院内石を敷いた土台は、100年くらい経っても全く傷んでなかったとか。

コンクリートよりひび割れがなく、素朴な中にも天然石が持つ肌触りで人気があり、湯沢市内では木村酒造石蔵、旧雄勝町の倉庫に使用されました。

院内駅を出発して約10で信翁院が見えてきました。

(新王院)

 

ここのお寺には大山家十一代から十六代までと、その夫人の墓碑が並ぶ。

 大山氏は常陸(ひたち)佐竹(さたけ)氏十代義篤(よしあつ)四男義孝(よしたか)に始まり、常陸国大山村孫根城(まごねじょう)に住し大山氏を名乗った。九代義則(よしのり)は、佐竹義宣(よしのぶ)の秋田転封にともない角館(かくのだて)に置かれた。延宝(えんぽう)八年(1680)十一代義武(よしたけ)が院内所預となり、以後十九代義臣(よしおみ)まで続き明治に至る。寛政(かんせい)十二年(1800)の『久保田領郡邑記(くぼたりょうぐんゆうき)』には、「知行高六百五十石、家士三十五人、組下給士四十八人、足軽三十人」と記されている。所預として院内の番所の任にあたり、戊辰(ぼしん)戦争では藩境の防御にあたった。

 秋田藩九代藩主義和(よしまさ)の代に、藩士やその子弟の教育のため、領内10ヵ所に藩校の分校である郷校が設けられ、寛政五年(1793)に院内郷校「尚徳(しょうとく)書院」が創立された。『久保田領郡邑記』の著者近藤甫寛(こんどうほかん)(1735~1809)は郷校の教授であった。
(湯沢市HPより抜粋)


院内愛宕神社にて道中の安全を祈念して安全祈願をしました。

 



院内関所跡

院内関所は、江戸時代、羽州街道の藩境の関所として設けられました。

最上藩に通じる藩の重要な出入口で、院内銀山にも近く、隠れキリシタンや浪人者を取り締まるなど、銀山の警備上でも重要な役割を担っていました。 


院内関所は現在、標柱と門扉がありますが、

元々院内の関所があったのは八丁踏み切りそばの写真の青いパイプ車庫の辺りにあったそうです。

院内関所を後にした私達は目的地の一つでもある「国指定重要文化財岩井堂洞窟」へ


岩井堂洞窟は、

山形県との県境近くの雄物川右岸に位置し、山尾根の裾部に露出する凝灰岩壁にできた4つの洞窟からなっている。

岩井堂洞窟は、昭37年(1962年)に発見され翌年から昭和51年(1976年)まで8次にわたり発掘調査が実施され、岩井堂洞窟は、縄文時代、弥生時代、平安時代の3時期の複合遺跡で最も保存状態の良い第4洞窟は一番上の1層から平安時代、弥生時代、縄文時代晩期の土器、3層からは縄文時代後期の土器、5層からは縄文時代前期の土器、7層以下からは尖底(せんてい)土器など縄文時代早期の土器が出土している。

石器も石鏃(せきぞく)、磨製石斧(ませいせきふ)、石箆(いしべら)、石匙(いしさじ)など多数出土している。

この岩井堂洞窟は、県内では数少ない洞窟遺跡であり、東北地方の縄文時代早期の研究の上で貴重なものとなっている。



写真は第4洞窟で発掘調査後、安全上の観点から掘った箇所は埋め戻されております。

その後、旧院内尋常高等小学校敷地にあるメタセコイヤに木を見に行きました。

メタセコイアは『和名:アケボノスギ」よ言い、「生きた化石」とも呼ばれているんだそうです。


12時00分、出発した院内駅前に戻り昼食を食べながら、雄勝観光ガイドの会の方々が朝から生地を仕込んで院内石製石窯で焼かれたピザを皆さんと一緒に戴きました。

ピザ生地はモチモチでチーズがとろけて大変美味しかったですよビックリマーク爆  笑

昼食後、院内異人館にて院内銀山についての説明など聞き、

14時過ぎに解散となりました。


普段何気なく通っている場所にこういった場所を巡ったりするのも良いものですので皆さん一度訪れてはいかがですかはてなマーク

今回ご紹介した場所については下記URLからアクセス出来ますので良かったらご覧下さい。
http://www.yuzawageopark.com/geosite01


明後日9月21日には「院内銀山まつり」が行われます。
詳細については下をご覧下さい。
9月21日は全国鉱山記念日「院内銀山まつり」が行われます


このブログはブログランキングに登録しております。
下矢印のバナーを1日1回ポチっとご協力をお願いします。<m(_ _)m>

 

 

せば、雄勝S・Aでした~。ニコ