3にちめ・奈良

奈良は三輪山へと。
難波で電車に乗ると乗換えが増えるので、数駅先の乗換駅まで歩いてみた。
思ったよりも遠くて、予定の電車を逃す。
電車賃をケチってのこのパターン、多いです(笑

奈良方面へと走る電車はだんだんと田舎な風景に。
通勤エリアから外れてるので人はまばら。
のんびり車窓の風景を楽しんだ。

黄色い花

桜井で乗り換えて、三輪駅。
電車はワンマン。無人駅でした。
荷物を預けようとコインロッカーを探すも・・、見つからないぞ。
駅前の軽茶テラス三輪座で聞いてみたら、なんと預かってくれました。ありがたいです。

まずは大鳥居。
鳥居の下で道路工事をしてたのでベストポジションに交通整備のおじちゃん。
放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-46

黄色い花

大神(おおみわ)神社。
本殿は設けず、三ツ鳥居を通して三輪山を拝する神祀りをしており
わが国最古の神社といわれるそうです。
放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-47

三輪山の麓、木々に囲まれたそこはなんだか神聖な空気を感じました。
放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-48

黄色い花

お隣の挟井神社へ。
放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-49

病気を鎮める神様です。
放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-50

境内の薬井戸から湧き出ているご神水を汲んだら、参拝料を納めて御神体の三輪山参拝へ。
登山中は袈裟代わりの襷をかける。先についた鈴は熊除けの効果なんかもあるのだろうか。
ここは神聖な場所とされているので、カメラとかは禁止。
スマホは時計代わりに持っていたけど、他にはお賽銭だけ。
デジタルから開放されるってのもなんだか気持ちがいい(笑

最初は小川沿いの道。
水の流れというのはいいもので、大袈裟にいうと心が洗われるような。
きっと色んなものをきれいさっぱり洗ってくれたことでしょう(笑
先の滝を超えると木々に覆われた道となる。
けっこうな登り道。
歩く足音と鈴の鳴る音、森の木々を風が凪いでく音を聴きながら。
時々遠くから電車の音なんかも聴こえてきて、その瞬間は麓の町の生活観を感じます。

運動不足の体には結構こたえた・・。
けれど、気持ちよく疲れながら挟井神社を後にしました。

黄色い花

知恵の神様、久延彦神社。
その道中に小高い丘があり、桜の木でいっぱいだった。
一面の桜、なんとなく吉野を思い浮かべる(見たことないけど。)
吉野には及ばなくとも春になれば素晴らしい景色だろうな~。

放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-53

小さな神社だけど、ここからの眺めは素晴らしい。
大鳥居や、大和三山が望めます。
放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-52

黄色い花

駅に戻り、荷物を預けてた駅前のお店で番茶の茶葉を購入。
今回飲み物ばかり買ってるな、自分。
それと抹茶まん。
疲れた体に糖分補給。電車待ちにちょうどいいお茶タイムでした。
放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-41


電車に乗り込んだら爆睡で奈良駅。
駅は出来たばかりなのか、すごく立派。
歴史を感じる装飾で仕上げてありました。

あまり時間がないので昼食とお土産タイム。
奈良の町をぷらぷらして、こじんまりしたカフェにはいる。
豆腐コロッケ。
豆腐の味というのはあまりわからんけど(笑)ヘルシー間違いなし。
美味しく頂ました。
放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-42

デザートのきな粉アイス。
さっぱりした甘みに大和茶がよく合います♪
放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-43

お店を出た後は中谷堂でよもぎ餅♪
TVチャンピオンで優勝したことのあるお店らしいです。
食べ歩きしてたらこぼれ落ちたきな粉が服に。と、気付いたのはだいぶ後で・・(汗
放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-44

黄色い花

職場へのお土産は、鹿野(ろくや)のバウム。
地元素材を使ってるそうで種類もいろいろ。
ちょっぴり酸味のあるイチゴ味がけっこうオススメです。

さて旅ももう終わり。
京都行きの電車に乗りつつ、日帰り奈良旅がすごく惜しく感じた。
奈良に泊ってじっくり楽しみたい。
昨年のGWにバイクで来たけれど、もういちどバイクで来て吉野の方もまわりたいな。

新幹線の車窓から。
放浪猫 komakichi の ひのころ-kyoto201202-45


おわり。