愛宕八坂神社(埼玉県熊谷市鎌倉町) | まほろば御朱印紀行

まほろば御朱印紀行

日本のまほろばを探して、社寺散策をしています。 社寺散策の日記を中心にいろんなブログを書きます。


 埼玉県熊谷市鎌倉町に鎮座する愛宕八坂神社に参拝する。

 最寄り駅は秩父鉄道上熊谷駅になります。徒歩で数分位かと思われます。

 神社専用の駐車場はありません。


 こちらの神社は、「愛宕神社」「八坂神社」と異なる由緒があります(由緒書による)。
「愛宕神社
 熊谷市鎌倉町44鎮座

御祭神
軻遇突智命 大市姫命 菅原道真公 須佐之男命 事代主命

御由緒
 当社は大永二年(1522)に、本山派修験大膳院三世行源法印が山城国愛宕郡に鎮座する愛宕大神を火難除けとして勧請したことに始まる。続いて文禄年間(1592〜96)に市神・八坂・伊奈利の三神を合祀し、『愛宕牛頭天王稲荷合社』として祀られるようになった。江戸時代には、享保年間(1716〜36)と宝暦年間(1751〜64)の二度火災に遭ったが、その都度町の人々の協力により社殿が再建された。明治に入ると、神仏分離によって大善院の管理を離れ、社号も現行の愛宕神社に改められた。昭和二十年8月14日、大戦最後の空襲に見舞われ熊谷の町は焼け野原になり、当社も三度灰燼に帰してしまった。当社の再建は戦後の復興に合わせて行われ、国道17号の拡張に伴って八木橋デパートの前の旧社地から現在の地へ移転し、昭和二十六年に社殿が再建されその後改築を経て現在に至っている。

祭礼
歳旦祭(大晦日の大祓に引続き新年年明けに斎行)
市神様(だるま市 1月第3日曜日)
八坂様(うちわ祭 7月20日、21日、22日)
愛宕様(例大祭 9月24日)
えびす様(えびす祭 11月初旬)」


「八坂神社
鎮座地 熊谷市鎌倉町44番地(愛宕神社内)

御祭神 
素戔嗚尊(牛頭天王)

御利益
疫病退散 五穀豊穣 商売繁盛 家内安全 開運招福 厄除 良縁成就 縁結び

御由緒
 大永年間(1520年代)、火伏の神として信仰された京都山城国愛宕権現を、熊谷宿の風上の地に祀った愛宕神社に、文禄年間(1592〜)京都八坂神社を勧請し、疫病退散を願い合祀したのが始まりである。
 熊谷うちわ祭は、この八坂神社の大祭で、はじめは江戸時代中期から八坂大祭(祇園祭)とし祇園柱を設けて御輿渡御中心のお祭りでした。
 明治二十四年本町34(第二本町区)が、江戸から山車を購入してお囃子を演奏し曳き回し大いに賑わった。その後、各町競って山車屋台を曳き巡行するようになった。

祭礼行事
7月19日 午後8時 御輿洗いの儀 御輿遷霊祭(本宮)
7月20日 午前6時 渡御発輿祭 午前7時〜途上奉幣祭(4か所)
     午前10時30分 渡御着輿祭(行宮)
7月21日 午前8時〜会所巡拝(各町)
     午後1時 巡行祭 午後3時 宮入 幣束授与

7月22日 午前9時 行宮祭
     午後9時 年番送り 11時30分 御発輿祭(行宮)
7月23日 午前1時 還御着輿祭 御輿洗いの儀(本宮)」

「八坂神社
鎮座地 熊谷市鎌倉町44番地(愛宕神社内)

御祭神 素戔嗚尊(牛頭天王)

御利益 疫病退散 五穀豊穣 商売繁盛 家内安全 開運招福 厄除 良縁成就 縁結び

御由緒
 大永年間(1520年代)、火伏の神として信仰された京都山城国愛宕権現を、熊谷宿の風上の地に祀った愛宕神社に、文禄年間(1592〜)京都八坂神社を勧請し、疫病退散を願い合祀したのが始まりである。
 熊谷うちわ祭は、この八坂神社の大祭で、はじめは江戸時代中期から八坂大祭(祇園祭)とし祇園柱を設けて御輿渡御中心のお祭りでした。
 明治二十四年本町34(第二本町区)が、江戸から山車を購入してお囃子を演奏し曳き回し大いに賑わった。その後、各町競って山車屋台を曳き巡行するようになった。

祭礼行事
7月19日 午後8時 御輿洗いの儀 御輿遷霊祭(本宮)
7月20日 午前6時 渡御発輿祭 午前7時〜途上奉幣祭(4か所)
     午前10時30分 渡御着輿祭(行宮)
7月21日  午前8時〜会所巡拝(各町)
     午後1時 巡行祭 午後3時 宮入 幣束授与

7月22日 午前9時 行宮祭
       午後9時 年番送り 11時30分 御発輿祭(行宮)
7月23日 午前1時 還御着輿祭 御輿洗いの儀(本宮)」

 入り口。
 手水舎。
 社号標。
 熊谷総鎮守なのかな?

 社殿。

 愛宕神社に八坂神社が合祀されている。八坂神社の祭りが「うちわ祭り」である。

 石碑。
 御朱印は、古宮神社 


にて頂けます。御朱印代は600円。


神社名:愛宕八坂神社
鎮座地:埼玉県熊谷市鎌倉町44番地
祭 神:軻遇突智命 須佐之男命 大市姫命 菅原道真公 事代主命(愛宕神社)
   素盞嗚尊(八坂神社)
社格等:不明