今回は、『生田耕作豆本愛書館』全6冊を御紹介しようと思いますが、生田耕作氏をご存知無い方もお見えになるので、豆本の前に著者をご紹介致します。



1924年(大正13年)7月7日~1994年(平成6年)10月21日、フランス文学者、評論家、京都大学名誉教授。雅号に「双蓮居」「鷹峰閑人」「敗荷」ほか。

三島由紀夫が生田耕作の名訳を絶賛。1960年代、セリーヌの「夜の果ての旅」を翻訳出版。反戦主義に徹し、澁澤龍彦 らと共に学生紛争世代の若者の象徴的存在として、社会に大きな影響を与えた。1970年代には『現代詩手帖 泉鏡花 特集を編集、戦後、文学界の埒外に置かれていた泉鏡花再評価の大きな流れを作った。また、山崎俊夫や山田一夫、木水彌三郎など忘れられた名文学者の復権に努める。

ジャーナリズムに迎合する文芸界に愛想を尽かし、渋沢龍彦、土方巽 ほか多くの盟友と袂を分かち、東京ジャーナリズムと距離を置き、関西を拠点に独自の活動を始めた。

1980年代にはサバト館より出版した『バイロス画集』が猥褻図画容疑で横浜地検に摘発されたが、多くの著名人を巻き込んで大論争となり「ワイセツではなく芸術…芸術なぜ悪い」と訴え続け勝訴。しかし、この事件で京都大学と意見が対立、自ら大学教授の職を辞する。

また、京都府が打ち出した、鴨川を掘り下げ上流にダムを建設するという改修計画に対して激しく反論。京都の伝統的景観の保全を訴え、改修計画を断念させるなど、生涯孤高の姿勢を貫いた。




書籍収集家としても知られ、次男・生田敦夫と共に収集を続けた泉鏡花コレクションは、点数の多さとクオリティーの高さが大きく評価されている。2004年(平成16年)に「生田コレクション」として全点、金沢市の泉鏡花生家跡にある泉鏡花記念館に収まる。江戸後期の漢詩にも精通し、晩年は「日本文化研究会」を主催、柏木如亭 ほか多くの漢詩人や画家の研究に努める。


「バイロス画集」



1979年4月、神戸の奢 都館から出版された『バイロス画集』が、同年10月、神奈川県警から猥褻図画の疑いで摘発(発禁)押収されてしまった。
刊行者の広政かほる、編集・翻訳者、故生田耕作(京大名誉教授・当時は京大教授)資料提供者、山本芳樹の3名は取り調べを受け、広政氏に至っては逮捕されて、横浜の警察署に3日間、留置までされた。

 この事件は、横浜在住のサラリーマンが会社の帰りに寄った、東京駅八重洲の書店で、『バイロス画集』を手に取り、陰部が描かれているのを見て、これはけしからんと神奈川県警に訴え出た。

 県警では、神奈川の美術館の学芸員に、バイロスのことを問い合わせたが、誰もバイロスのことを知らなかった。美術史には載っていない画家だから、当時としては仕方が無いことだった。

 この事件がマスコミによって、大きく報道されたことで、バイロスの存在を世間に広く知らしめるという皮肉な結果になってしまった。

 関西の知識人が、こぞって警察に抗議したので、1980年、横浜地検は〝起訴猶予〟と決定せざるを得なかった。

 当時の新聞論調は「日本の官憲は、70年前の〝道徳心〟でバイロスをとがめている」と揶揄した。


次回、『生田耕作豆本愛書館』の1冊目「書斎日誌」をご紹介致します。

ではまた。