あなたもスタンプをGETしよう

 日曜日の朝、リビングに下りてみるとTVのモニターに架け替えを待つ蔓橋の映像が映っていました。

 

「何処の蔓橋ぢゃろかはてなマーク

 

と思いつつ暫く眺めていると、果たして祖谷の蔓橋でした。

 NHK+でもう一度確認したところ、ラジオ深夜便の中川緑アンカーが真冬の祖谷を訪ねていました。

 

 集落のビニールハウスでは冬の間もダイコンが凍って腐ることのないよう土の中に寝かせて土を被せる作業中。奥さんは切って湯掻いたダイコンを干しているところでした。

 

 お二人にお家に上げて貰って中川アンカーが頂いたのは蕎麦雑炊。

 

「今ぢゃ高級品。偶に食べると旨いもんよ。」

 

と仰るご主人によると、煙草が終ると蕎麦、蕎麦の次は麦の三毛作が当り前だったとのこと。確かに。わたしは夏冬の学校の休みに亡父の生家に嫌々連れて行かれただけですが、それでも煙草を作っていたことは覚えています。

 

 雨が雪に変った日、中川アンカーが蔓橋の架け替え現場を訪ねてみると、太い蔓を輪にして薪にくべている最中。柔らかく巻き易くしているところでした。すっかり雪に覆われている中での架け替え作業。

 

 蔓橋の蔓はサルナシの蔓と覚えていたのですが、番組ではシラクチカズラと紹介していたので一寸調べてみたところ、果たしてサルナシでした。

 お年寄りの言葉は懐かしい言葉でしたが、集落に2人だけの子どもたちの言葉は随分共通語っぽくなっていました。それでも2人の子どもたちが飼い犬を散歩させていると、

 

「おい。おい。」

 

と声掛け乍ら犬の頭を撫でる口調はうちの亡父と似ていました。こういう集落がまだ山の斜面に幾つも点在しているそうです。

 

 わたしの親戚にも平家の落人を示す《平》で始まる名字の家が幾つも在りますが、祖谷に限らず、阿讃山脈の山中は似たような暮しだったのでしょうね。

 

 1月14日付徳島新聞によると、架け替えが始まったのは1月9日。13日には24人が参加する見学会が開催されたそうですね。

 四国放送のリポートによると、

 

>材料となるシラクチカズラは、2023年秋に高知県の国有林で採集されたものです。
>直径2cm以上のものが使われ、総重量は、6トンにもなるんだそうです。

3年に1度の架け替え作業中の「祖谷のかずら橋」 架け替えの様子を間近で見られる見学会を初開催【徳島】|JRT NEWS NNN徳島県三好市西祖谷山村の「祖谷のかずら橋」で、いま、3年に1度の架け替え作業が行われています。滅多に見られない架け替えの様子を間近で見られる見学会が、1月13日、初めて開催されました。伝統の技術を目の当たりにした参加者の反応は。「祖谷のかずら橋」は国指定の重要有形民俗文化財です。長さは45m、水面からの高さは約14mで、年間約35万人が訪れる観光名所でもあり…リンクnews.ntv.co.jp

 リポートの中で観光ガイドさんは

 

「このぐらいですと、15分から20分で蒸しあがるということです、柔らかくなる。で、このクラスだと30分から40分はかかるということ。カズラにはクセがあるので、まっすぐするために一度蒸して、引っ張って、曲がりを直しておるらしいです」

 

と説明していました。《小さな旅》って、取材から10日程でオンエアしていたのですね。

 土曜日のお昼頃から降り出した雨は夜になって雨脚を強めました。幸い雪にはなりませんでしたが、しっかり降っている中お買物に出掛けると、途中でミツマタの蕾が膨らんでいるのが判りました。

 戻って来て我が家の玄関先を覗いてみると、植木鉢のスノードロップが1輪咲き始めていました。

 この日、スマホで目に付いたのがこちらの記事上矢印

 

 スペイン人の書いた記事のようですが、一部を抜き出してみると、

 

「事実、日本文化は、相反する物事の共存を提案しているのだ──もはや存在しないものと、なお存在することをやめないものの共存を。」

 
「西洋のような二分法は、日本の文化には存在しないか、決して私たちが理解しているやり方では存在していない。命あるものとそうでないものの違いは、存在しないのだ。このようにして、日本文化は私たちを魅了する。」
 
 ヨーロッパ人による日本文化論と言うとロラン・バルト《表象の帝国》が真っ先に思い出されますが、それから半世紀以上を経過して、バルトが提起した《意味と表象》という課題提起がより多くのヨーロッパ人に体験されるようになったのだなと思う反面、わたしたちが当り前のように言葉にすることも考えることもなく受容している日常は、ヨーロッパ人にとっては何処かしら非日常で理解し難いものなのだということも併せて思い知りました。