あなたもスタンプをGETしよう

 いつものようにお風呂を使いに1Fに下りてみると、この日はこくらげ宇宙人夫人がリビングで寝ていました。勿論パピヨンのチヨコちゃんも一緒です。夜中にチヨコちゃんの用を足すためにリビングに下りた後、その侭寝て仕舞ったのでしょうかはてなマーク

 

 お風呂から上がって、冷蔵庫の中の生春巻きとキノコのマリネとカップヌードルの朝食を摂り乍ら字幕を頼りに音をミュートにして録画を視聴する間もチヨコちゃんは大人しく夫人の股の間で目を閉じていましたが、そのうち、ムニャムニャムニャと寝言を言い始めました。眠りが浅くて直ぐにぱちくりするチヨコちゃんも夢を観るのに忙しかったようで、わたしが様子を覗っても全く起きませんでした。

 

 生れてから日の浅いパピーがどんな夢を観るのか、昔から疑問に思っています。

 この朝。いつも某かの音楽がくるくる回っているわたしの頭の中なのですが、夫人の股の間で夢を観ているチヨコちゃんに「行って来ます。」と言って真っ暗なお外に出て歩き始めると、ザ・トーケンズ《ライオンは寝ている》が掛り始めました。

 

 Wikipediaで確認してみると、南アフリカのソロモン・リンダという人が1939年に発表したとのこと。意外と古い曲だったのですね。ザ・トーケンズのバージョンがヒットしたのは1961年でしたが、1972年にロバート・ジョン等のバージョンがリバイバルヒットしました。わたしが買ったレコードはザ・フィンガーネイルズのバージョンでした。

 

 《ライオンは寝ている》に触発されて、ズールー王国やズールー人について調べ始めると切りが在りませんのでこの話題はこの辺にします。

 いつものようにJR武蔵境駅に到着すると、この日は5時57分の電車が既に入構していたので次の電車迄ゆっくりしていると、コンコースにこんなお知らせ上矢印が掲示されていました。

 JR東日本に一体幾つの子会社が在るのか知りませんが、「全国各地の日本酒が楽しめる一合缶の体験店舗を中央線の高架下などで2023年12月15日(金)より期間限定オープン」しているそうです。名付けて《日本酒一号缶角打ち 旅する日本酒店》というイベントだそうです。1月12日から28日迄は武蔵境駅のnonowa Terraceで開催とのこと。仕事が早く終ることは在りませんから、覗いてみられるかどうかは微妙です。

 

 さて、話は変りますが・・・・・・、

 先月、大阪市中央区上本町という街を採り上げました。上町台地上に位置する上本町から北上すると大阪城に行き当たるのですが、1月10日付産経新聞によると、仁徳天皇の都《高津宮(たかつのみや)》の所在地を特定する論文がヒストリア300号(大阪歴史学会)に掲載されたのだそうです。

 仁徳天皇について古事記は「大雀命坐難波之高津宮治天下也」(おおさざきのみことは《なにわのたかつのみや》にいましてあめのしたしろしめすなり)と書き起こしています。

 

 高津宮跡と記された石碑が大阪府立高津高等学校の中に存在するので、漠然と真田山公園の辺りだったのかと考えて来ましたが、どうもそうではないようです。

 

 高津宮と同じ綴りの高津宮(こうづぐう)という神社が在りますが、Wikipedia《高津宮》の項目によると、

 

「貞観8年(866年)、清和天皇の勅命により難波高津宮の遺跡が探索され、その地に社殿を築いて仁徳天皇を祀ったのに始まる。天正11年(1583年)、豊臣秀吉が大坂城を築城する際、比売古曽神社の境内(現在地)に遷座し、比売古曽神社を当社の地主神として摂社とした」

 

と在りますから、清和天皇(在位858年ー876年)の時代にはもう後に秀吉が大坂城を建てた場所に嘗ての宮跡が在ったことが判っていたのでしょう。

 

 論文の執筆者は日本古代史がご専門の西本昌弘関西大学教授。記事によると、

 

「大阪市街地を南北に走る上町台地の北端に位置する大阪城本丸地区(大阪市中央区)の可能性が高く、近くで開削した水路や港、難波宮跡(同)で遺構が見つかっている16棟もの巨大な倉庫群(法円坂倉庫群)とともに開発された」

 

のだそうです。Wikipedia《難波の堀江》の項目によると、大和川などの河川が流入する河内湖の水を大阪湾に排水し、難波高津宮の後背地として食糧生産が出来るようにしたと記述していますが、難波高津宮は政治の中心であるばかりではなく、西日本や朝鮮半島に向う物流基地としての役割も併せて担っていたようですね。

 

 大河ドラマの影響で、ついつい秀吉の大坂城や真田丸の遺構にばかり関心が向いていましたが、仁徳天皇時代に遠つ飛鳥から大阪湾岸に政治の中心を移した企図について、改めて考えてみる機会になりました。