あなたもスタンプをGETしよう

 《管理トップ》画面が教えて呉れた去年の6月1日の出来事。

 亡くなる1年前迄元気に朝のお散歩に出掛けていたそらわんわん。去年の6月1日の朝は多摩湖自転車道を往復して、帰りにフェイジョアのお花を眺めていました。

 

 尤も、お花に全く興味の無かったそらわんわん はそんなことも覚えていないでしょうけどね。

 

 この日は市役所に課税証明書を頂きに行く用事が在ったので、職場には半日の休暇を申請していました。いつもの時間に起きて入浴▶洗濯▶朝食を済ませてから久々の二度寝。日頃の睡眠不足を少しは緩和することが出来ました。

 8時前に階段を下りて行くと、床の掃除をしているこくらげ宇宙人のコロコロをチヨコが追い掛けて行くのがいきなり目に入りました。わたしの姿が目に入ると、階段に前脚を掛けて頻りにしっぽを振っていましたが、夫人がリビングに戻って仕舞うと慌てて走って行きました。

 いちばん良く遊んで貰っているのはこくらげ宇宙人姉妹2号ですが、家族のそれぞれにもそれぞれの方法で上手く付き合っているようです。

 箱入り娘のチヨコさんはお外に出ると眩しいのか、おめめが細くなって仕舞います。チヨコには暫くお留守番して貰うことにして、市役所に向うわたしと学校に行くこくらげ宇宙人姉妹2号を夫人のクルマで送って貰うことにしました。

 

 お店も開いていない6時前のご近所しか普段目にしませんので、9時頃の田無駅や武蔵境駅周辺の様子が物珍しく目に映りました。

 

 ところで・・・・・・。

 

 昨日6月21日付読売新聞オンライン東京23区のニュースに掲載されていた記事が気に掛りました。

 以前にも採り上げたことの在るイシュー《学校のプール》。記事によると、葛飾区では今後建て替える小学校には新たなプールを作らないとのこと。記者さんは立石に在る《セントラルフィットネスクラブ青砥》での白鳥小学校5年生の授業を取材していました。クラブの休館日を利用して3クラスが貸し切りバス移動で参加したそうです。記事は更に

 

「学校のプールを利用した授業は、近年は多くの課題が伴う。/台風などによる順延、炎天下の熱中症防止、指導や維持管理にあたる教職員の負担――。同区教育委員会では、こうした課題を解消しようと、昨年度から校外プールの活用を始めた。今後建て替え予定の小学校にはプールを設けない方針だ。」

 

と続けていました。教育委員会も

 

「最近は高層マンションが増え、外部からの視線を気にしたり、子どもの日焼けを懸念したりする保護者も多いので、屋内プールの活用は有用だ。」

 

と有効性を強調し、校外プール授業を実施している24校以外にも導入を続けていくのだとか。しかし、一方で、隣の江戸川区は慎重な方針。こちらの教育委員会は

 

「民間は経営状況によっては事業縮小や、廃業の恐れもある。」

 

とデメリットを挙げたほか、学校と施設とのスケジュール調整の煩雑さも指摘した上で、学校のプールは維持する方針とのことでした。

 

 記事は多摩地域では多摩市を取材。多摩市では小学校全17校が昨年度から屋内プールで授業を行っているとのことですが、学校のプールも防火用水や災害時のトイレ用水として利用することを考慮し、当面は取り壊さない方針だそうです。

 

【6月23日付の追記】一方、宮崎県日南市教育委員会が昨年6月に市内の学校のプールを点検したところ、凡そ半世紀前に建設されたプールの内部に複数の亀裂を発見したそうです。

 プールサイドには陥没した箇所も在ったため、昨年は陥没箇所の周囲をバリケードで囲った上で水泳の授業を行ったものの、今年は亀裂や陥没が拡がる懸念から使用を中止。教育委員会は児童を移動させる自動車を用意して数km離れた別の小学校で水泳の授業を行っているそうです。

 

 早速Googleマップで確認してみましたが、広い日南市内にプールの在るスポーツクラブは1つしか無さそうで、小学校の水泳の授業には使い辛そうです。

 片や北海道函館市ではプールの無い小学校に通う児童をプールの在る学校にバスで移動させて水泳の授業を行って来たものの、観光需要復活の煽りを喰らってバスの運転手を確保出来なくなり、水泳の授業そのものが無くなったそうです。

 

 北海道バス協会によると、「依頼があったのが4月で遅く、早めに話し合わないと対応できない」上に、バス会社側もプール授業の日をまとめられないかと教育委員会に日程調整を提案したが、されなかったとのこと。運転手不足だけが原因という訳でも無さそうです。尤も、児童の中には

 

「プール授業は、やりたくなかったからいい」

 

という声も在り、保護者の中にも

 

「あったらあったでいいと思うが、ないならないでいい」

 

という声も在り、正直なところ、どうでも良いような感じでした。