あなたもスタンプをGETしよう

 メンダコダイオウグソクムシに会えない侭、沼津深海水族館の2Fに向いました。2Fはシーラカンス・ミュージアムになっていて、目玉はシーラカンスですビックリマーク

 

 とは言っても、こちらに居るのは勿論生体ではなく、3頭の剥製と2頭の冷凍シーラカンスビックリマーク 最初に見学者を出迎えるのは2頭の剥製標本と生体のシーラカンスが深海を泳ぐ映像です。

 

 剥製標本の足許(ヒレ許はてなマーク)には三葉虫の復元模型が設置されているので、最初目にしたときはこの標本も模型だと思って仕舞いました。2頭の標本は別室から角度を変えて鰭(ひれ)の様子を観察することが出来ました。

 

 これらの標本は日本の調査隊が1979年にコモロ諸島沖合で捕獲したもので、シーラカンス・ミュージアムには、捕獲に使用したカヌーや巨大な魚拓、内臓標本などの展示もありました。つい最近、「《千と千尋の神隠し》の中で豚の姿にされた両親が食べていたぶよぶよの肉は《シーラカンスの胃袋》なのでははてなマークという話題がネットに広まっていましたが、まさかこんな形で本物の《シーラカンスの胃袋》が見られるとは思ってもいませんでした。

 

 先に進むと、「シーラカンスと同様、古い時代に他のグループから分岐して以来、殆ど進化していない。」という意味で展示されていたのでしょうか、2頭の生きたハリモグラが居ました。カモノハシ同様、単孔類で卵生のハリモグラは展示スペースに設けられた穴の中で身を寄せて眠っていましたが、30秒に1度程度の間隔で呼吸をするので、生体であることが確認出来ました。

 

 1938年にシーラカンスが生存していることを発見したマージョリ・ラティマー女史とそれがシーラカンスであることを確認したスミス教授に関するパネルを見た後、次に目に入るのは・・・・・・

 シーラカンスの冷凍標本です上矢印下矢印
 その先にはシーラカンス以外の深海の生き物も展示されていました。
 ミドリフサアンコウ・・・・・・でしたっけはてなマーク アカグツはもっと扁平ですよねはてなマーク
 魚類ではなくヤツメウナギと同じ円口類に分類されるヌタウナギ。物凄い粘液を大量に放出する嫌われ者ですが、韓国ではコチュジャン炒めにもされます。
 おぉ、こんなところに居たのか、ダイオウグソクムシビックリマーク
 漸く会いたかったダイオウグソクムシに会えましたニコニコビックリマーク
 あ~、これは何でしたっけねはてなマーク サケビクニンでしょうかはてなマーク
 これは美味そうなボタンエビビックリマーク 綺麗に撮れました。
 そして、またしても一瞬「模型かはてなマークビックリマーク」と思わされたのがこちらのメガマウスびっくりビックリマーク 去年1月に沼津市内の海岸に打ち上げられていたものを剥製標本にしたとのこと。展示はこの7月からというニューフェイスでした。
 確かに口は巨大なのですが、ノコギリのような歯は無く、やすりのような舌でプランクトンなどを食べているようです。
 これらのほかに、飼育の困難なラブカを見ることが出来たり、さまざまな深海生物に出会えました。
 
 しかし、暗い館内のこと。普段使用しているカメラアプリの調子は絶不調むかっ 調子の悪いカメラアプリと別のカメラアプリを使い分けて写真を撮りましたが、《ブログを書く》の右側に表示される写真は何れか1つのアプリで撮ったものが出て来るようです。こうなると、折角撮った写真も残念乍ら掲載出来ません汗
 
 展示を見終わった後は愈々ミュージアムショップです。