国語、解き方のコツ・シリーズその3 | 国語研究所~受験に勝つために~

国語研究所~受験に勝つために~

受験生諸君!
国語の苦手な読解力をもっとつけたいと考えてるキミ
ワシの研究所へ立ち寄ってみたまえ!

いよっ!豚出留博士じゃよ!

さてきょうの講義は、前回に引き続き、【文章を読み解くコツについてその3】じゃが

これは一度、問題文を用意してもらって、このブログの内容と照らし合わせてもらうと効果覿面(こうかてきめん)
なのじゃ。まずは、なぁるほどと思ってもらうだけで良いぞぃ。

過去問でもいいし、ネットからダウンロードしたものでもいいから、問題文があるとして説明していくぞぃ。

それでは問題文の本文を読んでいこう。

読みながら、次の1~5について注意しながら読んでいくんじゃ。
1.論理シグナルに目をつける。

論理シグナル~!?なんか聞いたことがないじゃろ?
つまりは、各話の内容の区切りに、文と文をつないでおる、接続詞のことじゃ。

接続詞には、キミたちがしっておるもので何があるかな?
よく知っているのでは、「そして」とか「しかし」があるのぅ。

整理すると要約するために、「つまり」、「要するに」、「したがって」とか

理由を述べるのに使うものには、「だから」、「なぜなら」、「というのは」とか

文の内容を転換するのに
ところで」、「では}、「さて」じゃやのぅ。

文の内容を対比させるために、「あるいは」、「または」、「一方」などじゃな。

前の文の内容を否定する逆接として、「しかし」、「けれども」「ところが」じゃな。

2.文章を読んで、その際に上に書いた接続詞にすべてマーキングをする。
楕円で囲んだり、線を引くなどじゃ。

で、特に逆接(「しかし」、「けれども」「ところが」とか、要約のための接続詞(「つまり」、「要するに」、「したがって」)には、要注意じゃ!
これらには、楕円で囲んでその横に※とか二重線などを引いておくのがよい
のぅ。

3.その次には、はっきりと言い切っている文、たとえば、「~だからだ」とか「~が必要だ」、「~が不可欠だ」とか「~なのだ」、(ちょうどバカボンのパパのようないい方をしてる部分じゃなぁ)とちょっと偉そうに、言い切ってる文には、二重線を引いておこう。

国語研究所-papa


4.次に、文章全体に何度も出てくるキーワードには、「  」をつけておくのじゃ。

5.そして文の中でも名詞(モノや物体の考えなどの名前)で、えらく修飾されている名詞は、『  』をつけておくれ。

たとえば、(母が死ぬまで離そうとしなかった形見の扇子)みたいに、くどいぐらい説明している名詞じゃよ。

1~5までの各ステップを文章を読みながら、作業するんじゃ。
「めんどくせっ!」ってか?読みながらじゃからすぐにできるじゃろ。

なんでこんなことするのかと思うが、このいろいろ作業する印をつけたところに、普通は問いの中心が集中するからなのじゃ。

こうしておくと、もう一度文を読むときに、どこに答えがあるのかが、探しやすいのじゃよ。
(フフフ←どらえもん的な笑い方で)
国語研究所-dora


詳しくは次回じゃ!

国語でお悩みのキミ!
合格を確実にしたいキミは

こちらをクリック