時代に応じて指導内容も変化するんですね。

 

 

 

 

授業で扱う文章は様々なものがあります。

随筆の文章で、調理実習に関する話が出ました。

 

彼らにも話を振ります。

『君ら、もう調理実習はした?』

そうしたら何人かが頷く。

 

数年前と違ってコロナの状況も相当マシになってきました。

調理実習も復活してるんですね。

3、4年前は確か調理実習がなくなってました。

状況がかなり好転しましたね。とてもいいことです。

 

で、何を調理したの?って話になったんですよ。

ご飯の炊き方を練習したり、お味噌汁を作ったりとかあったような気がするんですけど。

そうしたら、この5月頃の段階だったら、

「お茶を淹れた」って言うんですね。

 

はい?

思わず変な声が出る。

 

 

お茶なんかねえ。

茶筒を開けて、その蓋にお茶をちょいちょいと入れて、急須に放り込んで、電動ポットでバーッとやったら終わりじゃないの?

 

違うんですって。

ちゃんとお湯を沸かすところから始める。

ああ、ガスコンロの使い方に慣れるとか、そんなところから始めるんですね。

 

 

そういえば。

【急須でお茶を淹れて飲む】ってあんまりしませんよね。

帰省して萩焼の急須を買いに帰った時もそんな話がありましたわ。

 

思い出した。

お店の女将さんがおっしゃってた。

急須は売れない。

今は急須でお茶なんか誰も飲んでない。

ペットボトルで済ませてしまうから。

 

家で普通にやっているとは限らないから、きちんと始めからごく初歩のことからやっていくんでしょうね。

 

私の時は……あったっけ?

覚えていないだけか?

当たり前過ぎることをわざわざ取り上げているような感じがして、そこから変に感じているだけなのかもしれません。

 

あと、「調理」の語感にそぐわないからか?