お正月って、実はお正月の神様である「年神様(としがみさま)」
をお迎えする行事ってこと、みなさんはご存知でしたか?
大掃除からおせちまで、
一連のお正月準備は全て、
この「年神様」が関係しているんですって!
 
と、突然「お正月」について語ってしまいましたが、
実は先日、
「お正月ニッポンプロジェクト」が主催するイベントに
“お正月キュレーター候補生代表”として
参加させていただきました。

“お正月キュレーター”とは、
日本の大切な生活文化である“お正月”に関する知識があり、
さらに周囲に説明もできる人、を指すそうです。

お正月キュレーター



今度のお正月は
新しいお家で過ごすので、
改めて日本のお正月について勉強してきました!
 
お参りの仕方は普段から気をつけていたので知っていましたし、
「おぞうに」も語源からある程度わかったのですが、
「鏡餅」は難しかったです!

鏡餅

この「鏡餅」
お正月の神様である「年神様」の居場所なんですって!

そう思うと、飾り方や置く場所もきちんとしなければ、
と思いますよね。
 
最後の「祝い箸」も、この年神様に関連していて、
両端が細くなっているのは片方は人、
もう片方は年神様が使う、
とされているからなんです。

以前からなんとなく知っていたものの、
こうしてきちんと専門家の方からお正月の文化を
教えていただけると、より身につく気がしますね。
 
今回勉強したことを活かしつつ、
お正月を迎える準備をしたいと思います!