こんにちは、

信州の旅も佳境に 〜🏔

 

信州上田市 〜 長野県東部に位置する。

日本最長の千曲川(ちくまがわ)が中央を横断、近くに菅平高原(すがだいら)を有する自然豊かなまち。菅平高原から長野市への山あいのルートもある。

市内には寺社が多く残り、戦国時代の武将真田氏ゆかりの地。日本百名城、桜の季節には城址公園が桜花爛漫で賑わう。🌸🌸

菅平高原は夏はラグビーの合宿、冬(日本のダボス)はスキー場として雪質が良く、スキー検定(準指導員・1級・2級)に適したコースがあり検定が盛ん。⛷❄❄


信州の鎌倉 〜 🙏

「北向観音堂」:現世利益を願う厄除観音、本堂が北を向いて建てらることがほとんど例がなく、長野市にある未来往生を願う善光寺(南向き)と向き合っていることから名付けられた。


別所温泉:多くの寺社仏閣があることで古くから「信州の鎌倉」と呼ばれ、1,400年の歴史を誇る信州最古の温泉地。温泉街の真ん中にあり、厄除と現世利益を願う、北向観音の下から湧き出る温泉は、御利益のある良質のお湯。

13の旅館も其々趣きがある。


塩田平はレイラインがつなぐ「太陽と大地の」聖地、龍と生きるまちとして、2020年文化庁より「日本遺産・Japan Heritage」に認定。全国に104の日本遺産ストーリーがある。


鹿教湯温泉:(かけゆ)環境庁指定の国民保養温泉地。江戸時代からの湯治場。とても柔らかい無色透明の泉質。「湯上がりはカラダの芯から温まる」弱アルカリ性単純泉46℃。ニ十軒の宿は静寂な山あいに佇む。


参考

・うえだトリップなび/信州上田観光協会 

・別所温泉旅館組合HP

・鹿教湯温泉旅館協同組合HP

・ツアコン(添乗)善光寺・北向観音両参り

✳次回は関東地方の名湯温泉街へご案内したいと思います。