高級魚のトリック

 

言わずと知れた超高級魚「大間のクロマグロ」

みなさんも一度は耳にした事があるでしょう。

青森県の大間港で水揚げされる脂ののった大ぶりの本マグロは別名「黒いダイヤ」と呼ばれる程の高値で取引されています。

僕も生涯で一度だけ食べた事があります(勿論、知り合いの方にご馳走になりました(笑))が、それはそれは美味しいマグロでした。

まさに「マグロの王様」といったところでしょうか?

 

 

 

んっ!?でもちょっと待て!!マグロってそもそも「回遊魚」だったよな??

てことは厳密には大間のクロマグロって・・・。

 

「たまたま津軽海峡を通りかかった時に、たまたま大間港で運悪く釣り上げられたマグロ」ってだけじゃない??

更に言えば「大間」という狭い地域に限定して、たまにしか釣れないから「高い」ってこと??

冗談はさておき(笑)

 

これは人が好意を示す「希少性」、「立地(地名)」、「自然(天然)」のイメージと日本人がそもそも大好きな「マグロ」を絶妙にマッチさせた心理誘導だったのです。

 

では、ひとつひとつを見ていきましょう。

まず「希少性」ですが、大間港と言う狭い地域に限定する事により各段に水揚げ量は少なくなり希少性はグッと上がります。

(希少性の例:日本近海<東北地方<青森県<大間)

所謂、「限定〇〇個」や「残り〇〇個」と同じ効果が得られます。

次に「立地(地名)」と「自然(天然)」ですが、みなさんは「津軽海峡」と聞いてどのような印象を抱くでしょうか??

多くの人は「自然豊かで雪深く、冷たく荒れた海。」を想像するのではないでしょうか?

少なくとも「大都会の油で汚れた海。」とは想像しないでしょう。

ちなみに僕がパッと思い浮かんだのは「津軽海峡冬景色」と言う歌でしたが(笑)

青森県の自然豊かで素朴なイメージで「自然や安心」を連想させつつ、「北の大地の冷たく荒れた海」=「脂がのって身の引き締まった美味しいマグロ」というイメージも持たせる。

ホントに完璧な戦略です!!

いくら地域を限定しても、東京湾や大阪湾ではこうはいかなかったでしょうね?

 

しかしこのようにその商品をどの様な立ち位置にしてどの様に見せるかを工夫するだけで、ただの天然マグロが「黒いダイヤ」にまで進化すると言う事です。

 

これこそが「ココトバ学」の神髄とも言える1つの成功例なのです。

 

 

 

 

 

追記:津軽海峡は立地上、各海流が入り込む影響でプランクトンが豊富に生息しており、長距離を泳いでその豊富な餌を食べたマグロは脂ものって身も引き締まっています。

上記はあくまでも極端な例であって、品質や美味しさを否定するものではありません。