読書☆青い壺

         有吉佐和子 著


50年前の本で、一度絶版になるも、

2011年に異例の復刊をしたそうです。


最近人気なのだそうで、

確かに、書店に行くと、平積みされて

いたりします。



AIのあらすじ⬇️


  • 物語の始まり:
    無名の陶芸家が作り上げた、かけがえのない青磁の壺が誕生します。

    壺の旅:
    壺は、陶芸家の手を離れた後、日本橋のデパートで売られ、盗まれ、そして海を越えてスペインへ旅立ちます。

    模様:
    壺は旅の途中で、定年後の虚無を抱える夫婦、財産争いをする家族、目の不自由な母と娘、スペインに帰郷する修道女など、様々な人々の人生を見つめます。

    
    再会:
    10年以上の時を経て、古色をまとった壺は作者のもとへ戻り、再会を果たします。


とても読みやすい文章と、13話からなる

短編集形式なので、読了までに日数は

掛かったけど(途中で他の本も読んでたので)

さらっと読めた感じです。


美しい青磁の壺が、人の手から手に転々と

していくお話で、でも青い壺のというよりは

青い壺を手にする人達の人生のお話です。

最後のお話がちょっと切なくショッキングです🫨



どのお話もだいたい、

50年前のザ・昭和の様々なファミリーが

描かれてますが、わちゃわちゃ、女性達が

語りあうシーンは、

まるで、渡る世間は鬼ばかり…を見て

いるよう。(笑)


社会も、家庭に於いても、

人間関係がどんどん希薄になっている

令和の今は、この空気感もなんだか

とても懐かしく思えてしまう昭和人です。


昭和の小説と言えば、ワタシ、

おばあちゃんち(実母が育った家)の

本棚に並んでいた源氏鶏太さんの本を

小中学生の頃、良く読んでいたのですが😅

同じような匂いのする本でした。


母が若い頃(昭和30〜40年代)に

源氏鶏太さんの小説がブームだったのかな?

昭和の

高度成長期、

サラリーマン、

OLさん…

がキーワードな小説です。


青い壺は昭和50年頃が舞台で、

この頃は私は子供だったので、

戦争(第二次世界大戦)はすっかり過去のもの

でしたが、

当時大人の人達には、まだ戦争の記憶が

濃く、人生に大きく影響していたのだなぁ、

としみじみ思うエピソードの数々。


そして、

13話の短編をまとめた1本の小説と

書きましたが、そう長編って訳でもない

本ですが、これを読んだだけでも

有吉佐和子さんが多方面にわたり

博識な事が分かり、さすが作家の方は

凄いなぁと思いました。


また、この本が50年の歳月を経て復刊し、

人気が出ているのは、今の若い人たちに、

昭和のレトロ感、

女性たちの上品な言葉遣いや、小物類、

エレガントな身のこなしというか仕草が

刺さってるからじゃないでしょうか?

かく言うワタシも、登場人物の優雅な様に

憧れを抱きました。

良い時代だったんですねぇおねがい

これから先、二度と来ることのない

古き良き時代。



今まで有吉佐和子さんの作品は、多分…

読んだ記憶が無いのですが、

その時代の空気に浸りたくなったら、

他の作品もぜひ読んでみたいです。



「三千円の使いかた」の原田ひ香さんが

こんな小説を書くのが私の夢です

と、帯に書いたのも、爆発的に人気が

出た理由の一つだとか。⤵️


三千円の使いかたも読みましたが、