天使のナイフ
2005年の江戸川乱歩賞受賞作
(選考委員満場一致で❗️)にして、
著者 薬丸岳さんのデビュー作です。
何となくAmazon見て、面白いミステリー
は無いかな❓と探してて、当たった本です。
初めて読む薬丸岳さんの作品で、
出だしはそんなに、テンポ良いとは言えず、
読み進めるのに時間がかかりました。
でも、途中からどんどん引き込まれて
いきました。











主人公の桧山貴志は、4年前、
自宅で、妻を殺された。
13歳の3人の少年たちに…
大切な家族の命を奪われた犯罪被害者
なのに、少年法で13歳少年達は保護
されているので、彼らが今何処で何を
しているのか、彼らの名前すら明らかに
されない。マスコミからの情報しか、
得ることは出来ない。
今は、残された一人娘の愛美と2人暮らし。
桧山の両親は、彼が中3の時に、大学生が
運転する車に両親が撥ねられて亡くなって
いる。その保険金も遺されていたので、
24歳で、コーヒーショップのオーナーに
なった。
愛する妻を失った苦悩はあるものの、
娘の愛美もいるし、
コーヒーショップの経営者として、
表面上は平穏な日々を過ごしていた。
そんなある日、桧山のコーヒーショップの
ある大宮で、妻を殺した3人の少年の中の
1人が殺害される事から、その平穏な日々が
崩れ始める。
通り魔的に少年に殺されたと思っていた妻は
実際には、何故死ななければならなかった
のか?
小石が当たって割れた小さなヒビが
どんどん大きく拡がっていくかのように、
思いもよらぬ展開で、最後は、
半分すっきり、半分モヤると言うか、
残念だなーと思うような結末(面白かった
けど)ですが、
緻密に考査され書き上げられた作品で、
満場一致の受賞というのも納得です。
そして、天使のナイフという題名も
絶妙すぎて、拍手👏したくなるでしょう。
薬丸岳さんは、
サラリーマン兼業作家さんだったけど、
最後の方は、退職して作家業に専念して
作品を書き上げたとか。
ご自身も相当な自信があったのでしょうね。
少年法で、少年の負う罰については、
厳罰に処すべき、いや、少年なのだから、
罪を犯すまでの原因を追求し、
これからの更生をさせよう。信じよう。
と、意見が分かれるというのは昔から
(NHKの「虎に翼」でも描かれて
いましたね。)
論争になっている大きな問題です。
でも少年にばかり、スポットを当てる
のではなく、
被害者側の遺族に目を向ければ、
そして、自分がもしも被害者側の
立場になったならと思えば、
どうなんでしょう❓
深い深い問題です。
これを読んだら、薬丸岳さんの他作品が
読みたくなり、3冊買って読んでいます。
今その2冊目なんだけど、面白い…
東野圭吾さんロス(読了後、読む本が無くて
ロスる
)の穴埋めになる良い作家さんを

開拓出来ました

⤵️この3冊を絶賛読破中