昨日は冬至でした。
冬至と言えば、柚子湯🍊とかぼちゃ🎃
かぼちゃは南京(なんきん)で、「ん」が
2つつく強運の食材なのです。
いろいろな「ん」のつくものがある中で、かぼちゃ、にんじん、レンコン、銀杏、寒天、金柑、うどん(饂飩 うんどん)は「ん」がふたつつく強力な運をもつ食材として「冬至の七草」とも呼ばれているとか。 冬至にかぼちゃを食べるという習慣が根付いています。
で、
冬至かぼちゃとか、いとこ煮と
呼ばれるかぼちゃと🎃あんこを
一緒に炊くのを作りました。
100均で買ったあんこ
かぼちゃ🎃
見映え❗️w
でも美味しい〜
ウチは喪中なので、
お正月🎍には、おせちは作りませんが、
数ヶ月前から、昆布巻きが食べたくて
仕方なくて。シンプルな昆布だけの
かんぴょうで巻いてある昆布巻き。
スーパーのお惣菜で買おうとしたけど、
無いんです。昆布巻あっても、中に鮭や
ニシンなどが巻いてあったり。
意外に、昆布だけの昆布巻って売って
ないんですね。
それで、おせちの練習も兼ねて、
自作することにしました。
昆布はウチにあるもので、
干瓢だけ買って来て作りました。
昆布巻は結婚してからは作ったこと
なかったかも。ジゾが昆布あまり好き
じゃないと言うので。
昆布を戻すのが意外と大変…
ヌルヌルする昆布を巻く作業も
面倒くさい…
出来ました〜👏
昆布巻は17個
膨らみますから、大きくなります
美味しい…けど、
もう少し柔らかい方が美味しいな。
練習あるのみ❗️
夕ごはんは、
今日の成果品
鶏胸肉のステーキ、
ワカメ汁も添えて。
昆布巻き
かぼちゃ🎃とあんこのいとこ煮
ワカメ汁、
今朝出た昆布のもどし汁を利用。
ワカメは🇰🇷南海産
ネギを入れたいところなんですけど、
この間、ワカメ✖️ネギは
相性が悪いと聞いたので使わなくなりました。
(ネギがワカメのカルシウムの吸収を阻害する
だったかな)
ゆず🍊でゆず湯しました〜🛀
ね、昆布だけの昆布巻って無いの…
⬇️
いとこ煮の缶がありました❗️
おぉ、非常食用に良いかもね。