界雲仙の晩ごはん
迷路のように入り組んでいますが、
その壁すらも芸術的なんですよ〜
思わず見入ってしまいます。
通路は必要最低限に暗いのも
ムーディ〜で良い
お隣とは遮断されています。
(ただし、後でどこかに来た
オヤジの団体にはうるさくて閉口した)
2人で座るには広すぎるようなテーブル
どんなお料理が並ぶのか楽しみ😊
今日のお献立
鬼やらい👹湯せんべい
トンカチ🔨⁉️
席の担当スタッフさんから説明で、
全国の界には独自の先付けがあって、
界雲仙では、鬼を木槌で叩いて食べる
鬼やらい
なんだそう。
湯せんべいは遠江屋さんの湯せんべい。
早速叩くと、長崎名物の
煮豚をペースト状にしたものが
入ってました。
薄張りグラスでいただくビール🍺は
何故か美味しいものです😋
ウチも欲しいけど、割るのが怖くて買えない
ビールのほかカクテルのメニューもあります。
お、もう土瓶蒸しですね。
甘鯛、海老真薯などの土瓶蒸し
すだちを絞りいただきます。
土瓶蒸し、なんか好きなんだよね〜
ミニ卓袱料理って事で二人分を
小さな卓に載せられて。
お刺身旨し。山の上だけど、
小浜も近いし、お刺身は新鮮。
海老の紹興酒漬けにイクラ載せ
宝楽盛り
書かれているメニューと照らして、
どれがどの料理か考えながら
食べてください。と課題を出される。
これが
変わってて
いぎりす酢味噌って書かれてたんだけど、
いぎす藻という海藻で作ったところてん
みたいなものらしいです。
地元の料理。
わぁ〜
ケーキみたい
どれから食べようか目が迷う。
仕切られた小部屋の片隅で
コトコト、炊かれている鍋はご飯かな❓
天ぷら
お野菜中心の天ぷらは、
量も適量で良い。
蒸し物の
蓮根餅茄子べっこう餡
手のこんだお料理って分かります。
炊かれていたのは
五島三菜の土鍋ごはん
干し菜を炊き込みご飯にするのを
この辺ではよく食べられているそう。
赤だしと
香の物
赤いスプーンが付いているのは柚べし
焼き物の和牛の小鍋仕立てに
柚べしをのせていただきました。
最後のデザートは
枇杷のかんざらし界雲仙風
かんざらしとは、
白玉団子の事なんですけど、
雲仙の名物っぽい。
そして、この黒豆みたいなのは、
枇杷の種
スタッフさんの話では、種には毒☠️が
あるので、何回も毒抜きするんだとか。
毒もあるけど、薬用にもなるみたい。
いただくと、ちょっと芯のある黒豆
という感じ。良い感じの甘味で
食の締めくくりに合ってます。
とても期待した界雲仙のお夕食。
手がこんだ、珍しくも素朴な味わい。
とても美味しかったです。
でも、ご覧になってお分かりのように、
必ずしも特別な、超高価な食材は使って
いるわけじゃなく、地元で昔から
普通に食べられているものを
多く出している感じです。
それでこんなに満足出来るなんて。
やっぱりさすが界雲仙だわ…
ご馳走様でした🙏