その先は、
被爆した長崎の街のあれこれが
もの、写真などで見て回れるように
なっています。
写真は、モザイクも何も無く、
死体も、酷いケロイドも
ありのままに展示されています。
眼を覆いたくなる、
けど、見なきゃいけないんです。
原爆の悲惨さは、見て伝えないと
いけないんです。
最後に、世界の核兵器、核実験の現状。
78年前の事ですが、それから
これほどの展示がされていて多くの人も
見たであろうに、未だに核兵器は
無くならないし、戦争も無くならない現実。
私たちの小学生の時には、学級文庫として
置いてあった「はだしのゲン」も
描写が過激だから、という理由で、教材
から排除しようとする動きがあるとか。
私だって初めて読んだ時は、意味の
分からない箇所も多かったし、子供
ながらにこれは酷いという内容も
あったけど、学ぶ事は大きかったと思う。
目を背けるのは一番良くない事だと思う。
前に来た時は、千羽鶴だけを吊るして
展示するスペースがあった気がするけど…
それは広島だったのかなぁ…
その辺は記憶が曖昧😓
原爆資料館を見終えた頃が、かなり
雨がひどかった☔のですが、
もう一つ、長崎原爆死没者追悼平和祈念館
という所も見ました。
そこは、建物の中に水が流れている場所
が多くあり、
水の音が常にしていて、
被爆者が、「水、水を…」と言いながら
亡くなっていった事で、いつも水で
満たされるように、と作ってあるのでは?
と思いました。
そう思ったら、もう涙が出て😢
困りました…
外の雨は少し弱くなっていましたので
外に出て、
しかし川は濁流❗️
ここが原爆公園。
長崎原爆のグラウンドゼロなんですね。
黒い碑が原爆落下中心地碑
レンガのは、原爆で倒壊した浦上天主堂の
一部の遺構をここに移築したものらしい。
そばの川の流れの勢い凄い💦
さらに数分歩いて平和公園。
平和祈念像。
中三の時にこの前で写真撮った
記憶がありますが、
こんな場所だったという記憶は無し💧
北村西望作 平和祈念像
昔見た時はなんか、鳥のフンとかで
汚かった(汗)記憶あるんだけど、
今日は青々しててとてもキレイな
気がしました。
遺族会の集まり?をされてました。
平和公園の端っこに
浦上天主堂の見える丘
みたいな一角があって、
本当に真正面に見えるんです。
なので、ホントは行くつもりだったけど、
ここから眺めて終わりに(^◇^;)
ちょうど、正午🕛で
浦上天主堂の鐘🔔が鳴っていました。
お聴きください。