ケソケソ(引き続き)こんなモノ編んでます
シリーズ②です。

毛糸編みから、

麻ヒモ、紙ひもも編んでみました。


左の2つは麻ヒモ。


右上のは紙ひもです。


紙ひもは固くて手が疲れます😓


また腱鞘炎になったら大変なので、

紙ひもはやめようと思いましたガーン


麻ヒモも固いけど紙ひもほどではない。

ただ、埃?ゴミが凄くて、

つい吸い込んでしまうのか、

喉がイガイガする気がドクロ



この何とも言えない

色合いの巾着は…ニヤニヤ


DAISOの、刺繍糸があったので

「刺繍糸を毛糸代わりにして編む」

というのをやってみました。


糸がなくなったら次の糸…の繰り返しで

ただひたすら編んだだけなんだけど

可愛いく出来た❤️


↑こんな感じで自立するので、

小物入れに使ってます。


このポシェットは、

麻ヒモで編んだもの。


お財布とスマホ📱くらいしか

入らないサイズです




家にあった布を

ポケットも付けて縫い、

マグネットホックを付けて

縫い付けました。


なかなか可愛く出来た。


けど、麻ヒモのゴミがまだ出る💧

あと麻ヒモ特有の臭いが😅


どっちも、そのうち無くなるかなぁ❓


DAISOのリサイクルコットン糸で

夏っぽい帽子を編みました。


可愛いでしょ❓


ジゾにはステラおばさんか

って言われたけどな💢


DAISOのリサイクルコットン糸を

使ってるので

300円もかからず。


韓国で買ってきた

スセミ糸を使い、スセミを編む練習を

しています。


ホッパンスセミ


均等に丸く編むだけでも結構

難しい。



ティッシュケースも編み方を変えて

ちょこちょこ編んでます。



変わったところでは、

傘の柄☂️も。

何気に良くない❓




編み物してる中で

一番実用的と言うか

役に立っているのは⤵️

卓上のティッシュカバー


入れてるのは、

ニトリで買って愛用している

ぬれると99%除菌する

ペーパータオル


キッチンに置いてるんですが、

それだけだと、一枚引き抜くと

ヘタってしまうんですが、

このカバーを付けてると

次の一枚がピン☝️と立ってくれるの。



製作中に、グレーの糸が

無くなりそうになったので、

底面だけ他の糸を投入💦


自由〜w


形もコロンくるくるとして可愛い😍


一時、編み針を動かしてないと

落ち着かないときがあったけど💦

(精神安定剤的な😅)


今は少し編み針から離れられたw


ていうかもう編むべきものが無い❗️



次は何を編もう。