ジゾが買って来た本で、
おふたりさま夫婦、
老活はじめました。
です。
漫画なので、読みやすい。
それに面白いです。
内容は中々にシビアなのですが、
所々、笑ってしまいました🤣
62歳夫と56歳妻の夫婦、結婚30年
位だけど、子供無し。
親(夫の母、妻の両親 計3人)の介護
真っ只中に居て、
ふと、
親は自分たち子供が居るから、
介護してもらえるけど、じゃ〜
子供のいない自分たちは
どうなる⁉️
まさに、心地爽家と同じ状況の、
著者 堀田あきお&かよご夫妻。
お二人で漫画家(画と原作)やって
おられます。
あきおさんは、手塚治虫門下だった
らしく、手塚風な画風で好き❣️
漫画家って自由業❗️だから
(サラリーマンじゃないか。)
国民年金しかなくて
年金少ないんだそう。
気づき始めると次々に押し寄せる
不安要素…
老後に向き合い、どうしたら少しでも
安心して老後を過ごせるか❓
なんの知識もない老人初心者の
夫婦が探る、私たちの老後。
今からやるには遅きに失した感も
あるけど、だからといって
やらずにはいられない。
色々やってて、
いや、それ、必要⁉️w
みたいなのもありますが😅
考え方や、こんなものもあったのね、
やっとかなきゃ❗️というのもあって、
一つの気づきにはなります。
その中で、こどものいない夫婦で
考えとかなきゃいけないものの
一つに、「遺言書」があります
子供がいる夫婦だと、夫が死亡したら
財産は、妻と子が相続しますよね。
子どもがいない夫婦だと、
じゃ〜妻が全部相続するかと言ったら、
違います❗️ 🙅🙅🙅
子どもがいない夫婦では、財産を
親や兄弟姉妹も相続します。
その割合は、親が生存していたら、
配偶者2/3、親が1/3
親が死亡していたら
配偶者3/4、兄弟姉妹が1/4を等分。
(兄弟姉妹が死亡してても甥や姪が
相続するんですよ)
ウチも、ジゾが退職した後、
遺言書を作りましたよ。
(がめつい心地爽w)
公正証書でね。
(自筆遺言書は簡単に作れるけど、
家庭裁判所で検認してもらう必要が
ある。)
堀田夫妻も、公正証書で作成した
のですが、この本によれば、
2020年7月10日からは、
費用のかからない気軽に作れる
自筆遺言書(自筆証書遺言)でも、
法務局がチェックして保管するから、
家庭裁判所に行く必要がなくなった
そうなんです。
で、
そっかー、遺言書作り直すときは自筆で
良いか〜とか、ここにも一つの気づきが
あったんです
また、
子どもがいない、不安だ。
心配だ。誰に頼りゃいいんだ。と、
心の中に鬱鬱とした気持ちが
溢れてくる子なし夫婦にも
微かな希望の光✨が見えたり、
なんと言っても、
数々のエピソードを
読み進めるうちに、
一見チャランポランに見える(失礼💦)
あきおさん、かよさん夫婦には、
強い強い愛情の絆が感じられて、
ほんわか気分❤️になれました。
やるべき(と思う)ことは、やっておこう。
でも、それ以上のことは、
ま、何とかなるさ❗️と。
大事なのは、当たり前のことだけど、
死ぬまでをどう生きるか⁉️
って事なんだなぁ。と。
…思ってないと生きちゃいけませんw