今日から10月❗️
早い‼️

あと3ヶ月で今年も終わるの…
と思ったら、やるべき事が
頭の中にどんどん浮かぶ😅

まずは、渡韓を❗️
今日からは韓国に着いた時の
PCR検査が不要になったそうです。

ビザは必要だけど…
コレもなんとかなりませんかね〜

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

清澄白河と言えば、は
ブルーボトルコーヒーだけはありません、

やっぱり清澄庭園でしょう❣️


清澄庭園は、東京メトロ
半蔵門線「清澄白河」A3出口から
徒歩3分、入園料は¥150です。
(2022.9月現在)


一説には江戸の豪商
紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と
伝えられています。

明治11年に、岩崎彌太郎が
この周辺3万坪を取得し、
社員の慰安や貴賓を招待する場所として
造園計画し、以降造園を重ね
回遊式林泉庭園になりました。

関東大震災後の大正13年に、
被害の少なかった東半分を東京市に
寄付され、「清澄庭園」として復旧
整備して、開園したそうです。
(パンフより)


ここは大正記念館


大正天皇の葬儀の葬場殿を

移築したんだそうですが、

戦災で消失したので、

貞明皇后の葬場殿の材料で再建して

平成元年に全面改築されたそうです。



午前中は雨だったので、まだ曇ってます。

蒸し蒸しするけど、そう暑くは無かった

です。



あずまやが向こうに見えますが、

ここからぐるりと歩いて回れます。


他に人が居ない💧ようですが、

2〜3人居ました。


緑多い庭園ですが、

その向こうには、ビルやマンションが

顔を覗かせてるのが

東京の庭園らしい景色です。



池の端に石を🪨

点々と置いて、

そこを歩けるようにした、

磯渡り


広々した池の眺めを楽しめるだけでは

なく、

歩を進める度には景観が変化する

ように配慮されているんだとか。


雨上がりなので、滑らないよう

気をつけて歩きます💦


池には

亀が🐢けっこうたくさんいます。

可愛い💕


磯渡りだけじゃなく橋もあります。




橋から見えた鴨🦆❓

水鳥がいたから、動画を。


涼亭(りょうてい)

池に突き出るように建てられた

数寄屋造りの建物。

明治42年に国賓として来日した

英国の

キッチナー元帥を迎えるために

岩崎家が建てたそうです。


国賓を招くために、個人が建てるなんて、

やっぱり岩崎家はすごいわ。



晴れてたら、お弁当🍱🍙持ってきて

食べたいw

自由広場もあります。



石仏群


向こうに大きなビル🏢

なんか上野公園の不忍池を

思い出します。


亀の親子がいました🐢🐢


太鼓橋もあり、もちろん渡りました。


向こうに見えるのは

富士山🗻

この庭園内で最も高い築山


登山禁止🈲ですが、この日は

造園の人が数人居ましたね。


散策を続け


この辺にいたら

軽く蚊に刺され🦟

(すぐぶっ叩いたw)


後々まで痒かった💢


トイレも趣きがある‼️

向こうに見えるのは

多重塔。


石が🪨多い。


水鉢も多い。


少し雨が降って☂️きました。


遠くから見る涼亭も

きれいです。


ここにも水鉢


変わった石🪨

名石の数々を庭石として配置して

あります。

知識はないけれど、

見るだけでもほぉ…

って思っちゃいます。


清澄庭園が素敵過ぎて、

けっこう長く居たので、

夕方近くなっちゃいました💧


清澄白河は一度は訪れる価値がある

街だと思います。

お天気の良い日にまた来たいです。



清澄白河から、

銀座に寄って、少し買い物して

帰ったんですが、

両口屋是清の千なり

をジゾのお土産に。


十五夜🌕の前だったので

こんな絵柄😅

ほっこりするわぁ。。。照れ