でも、もちろんジゾに却下される
通天閣の真下には、こんな可愛い絵😍
通天閣ってホント、
エモさ炸裂だねw
晩ごはんは、
串カツにしようと思ってたけど
まだちょっと時間も早いから
この辺ブラブラ
お店の中にでっかい釣り堀🎣
のある魚料理のお店とか。
スケール大き過ぎる‼️
日本一の串かつ横綱
ハデ〜✨✨
ビリケンさんの数倍の大きさの
ビリケンさん❗️
ここから通天閣見えますが、
ライトアップまだのよう。
たこ焼き屋さん⁉️
こちらもたこ焼き屋さん。
この辺で、
串かつだるまに入りました
まだ空いてますけど、
すぐに満席に。
外国人の店員さんが多くて、
慣れてなーい感が強くて💧
注文も取りに来なけりゃ、
注文のシステムの説明もなく
放置プレイ…
キャベツと飲み物🍺が出るまでに
15分くらいかかった
たのむよー💦
串かつ15本とどて焼きのセットにしたん
だけど、どて焼きは、催促しないと
最後まで出てこなかったよ💢
粒の細かい串かつ専用パン粉の
細かい目のパン粉つけて
揚げてる串かつ
二度づけ禁止❗️のソースは、
今は、かけるソースになってます。
最初からそれでイイじゃん❗️😅
やっと出て来た
どて焼き。
もうお腹いっぱいで味わえなかったよ…
大阪の
せっかくグルメですが、この店はイマイチ
だったかな。
少し暗くなってきたけど、
通天閣のライトはまだみたい。
残念だわ…
地下鉄Ⓜ️動物園前から
なんば駅に戻りました。
喉が渇いて
貢茶(ゴンチャ)へ。
ゴンチャ、横浜にもあるけど、
入ったことなくて。
もしかしてお初
美味しかったです〜
先日、書いた
豚まん屋さん2軒並んだナゾですが、
暖簾分けな感じみたいですね。
でも全く別のお店。
確かに、551じゃない方の蓬莱⤴️
って、成城石井とかで売られてて
買ったことあるわ。
551と根本的に違うのは、皮。
ベーキングパウダーを使っている
蓬莱の豚まんの皮はふっくらフワフワ
した感じ。コンビニで買う肉まんの皮。
551はモチモチして固めだもんね。
蓬莱のは中身も椎茸とか色々入ってて、
551はシンプルに豚肉と玉ねぎだけ
じゃないですか❓
成城石井で買った蓬莱の食べた時、
何コレ⁉️違う〜って思ったのを
思い出しました。
しかし、マック挟んでお隣同士、
アイスキャンデーを売ってるのも
同じ。
だけど一目瞭然のお客さんの入り。
551蓬莱>>>>>>>>>>>>>>>蓬莱
やりづらくないのかなぁ❓
アイスキャンデーといえば、
551でも良かったんですが、
やっぱり北極のを食べたくて、
買いました。
ドライアイスが¥70だったんだけど、
店員のおばちゃんが、
「ホテル持って帰るん?何分?
10分?じゃ小さいの入れとくわ」と
サービスしてくれて、感謝
帰りに高島屋に寄ったら、
内装がステキなのね❣️
天井の造りも
ライトも、高級ホテルみたい。
外観もヨーロッパのデパートみたいだし、
目の保養になりますね❣️
ホテルに向かって帰りつつあるんですが、
夜のグリコサインも撮っておこう🤳
宗右衛門町もちょっとだけ見たんだけど、
歌舞伎町ぽい❗️
無料案内所(後で絶対高くつきそうなw)
がある所とか❗️
宗右衛門町と言えば、
昔の上司(胴が長くネクタイが短かったw)
が、いつもカラオケ🎤で
宗右衛門町ブルース歌っててw
あの感じだともっと情緒のある街だと
思ってたのにな〜
全然違っていたわ…
ではもうホテルに参りましょう。
今回泊まったホテルは、
クロスホテル大阪
ホテルのシースルーエレベーターから
見えるのは御堂筋。
戎橋から100m足らずの近さで、
御堂筋沿いです。
赤と黒を基調としたインテリアが
スタイリッシュだけど、
ワタシに似合わないw
ココはドコ⁉️感がすごいw
お部屋はスタンダードツインなんですが、
トイレは普通です。
けど
お風呂場が🛀広い‼️
洗い場がある❗️
ジゾはココすっごく惹かれて決めたみたい。
シャワーカーテンひいてビチョビチョ
になるの気にしながら入るホテルの
お風呂と大違い❗️
おウチのお風呂みたいなんです。
バスタブ🛀もウチと同じくらいの
大きさで、落ち着いたー
あと、ベッドが🛌
サータのマットレス❣️
ワタシ、一回使ってみたかったので、
満足です❣️
硬さも硬すぎず柔らかすぎず、
イイ感じでした。
さっき買ってきた
北極のアイスキャンデーを
早速いただいてみます。
ん⁉️
棒が斜めに差し込んである…
私はミルク味
やっぱり思った通りですけど、
要注意ですね。
サッサと上手に食べないと、
バッサーと落ちる危険性⚠️あり。
アイス食べるのもトロくさいジゾは
焦って食べてましたw
なんで真っ直ぐに挿さないの⁉️
ググったところ、
⬇️
でも、この斜め15度に挿すのって
職人技らしいです。
棒を縦にまっすぐ挿すと、
人工的に固める素材を使ってないから
落ちやすくなってしまうんだって❗️
棒は、抗菌作用のある奈良県産の
ヒノキを用いて、
手作業で今も5人の職人さんが
挿しているそうです。
(TBSトピックスより)
なるほど〜と思いつつ、
一日目は終わっていくのだった。
続く。