萩の調 煌ホワイト
(はぎのしらべ こう)


週一東京出勤のジゾのお土産です。


KASHO SANZEN❓菓匠 三全なの❓


表から見ただけじゃ何なのかわからない

箱でしたが…


開けたら、 


白い萩の月⁉️


令和の時代に新たな日本の銘菓をめざし

真っ新な気持ちでつくりあげました。


ピュアなホワイトエッグをもちい

独自の製法で

ホワイトカスタードクリームを

炊き上げました。略


など 添え書きが。


クリームが真っ白❗️


お味は萩の月をもっとミルキーにした

感じで美味しゅうございました。


ジゾが買った品川駅のお店は

ちょっと行列になってたそうです。


萩の月の三全さんも頑張ってるな‼️



萩の月と言えば、

山口県の 「月でひろった卵」

が激似と良く言われますが…



月でひろった卵には、栗🌰が入ってます‼️

とムキになって言うのも憚られるw


だって、

萩の月が発売されたのは1979年

月でひろった卵の発売は1986年


ともう、言わずもがなのパクりです😅

お土産で買って行くと、萩の月、

言われるのが正直辛かった💦


でも、萩の月のwikiでは、


    

萩の月」の知名度が上がるにつれ、日本各地で模倣品が発売されるようになり、現在は菓子の1つのジャンルになりつつある。模倣品の商品名は、萩の月へのオマージュからか、「月」が名称に含まれる例が多い。


と書かれており、「模倣品」=パクリ、

マネっこと言いつつも、一つのジャンルに

なっているものをオマージュして作られた、

とあったので、私もちょっとだけ

慰められましたw


そうかー、だから月でひろった…って

言うんだな〜って。

オマージュ…言い方w


私は…月でひろった卵美味しいと思うけど

その個性でもある「栗🌰」が入ってるのが

あまり好きじゃないのよね…

栗🌰がない萩の月の方が方が好き。

あくまでも私の好みだけど。


でも美味しいから買ってね❤️



イベントバナー

 イベントバナー