日本橋。
枝垂れ桜🌸の枝が
青空バックに掛かる日本橋。
欄干の麒麟も健在です。
三越の近くにある
楊枝の
さるや へ。
一度行ってみたかったんです。
楊枝と楊枝入れを購入。
日本橋三越へ。
巨大なまごころ像が有名です。
⤵️日本橋三越のサイトより。
◇「天女(まごころ)像」
本館1階中央ホールから、吹き抜けの5階に届くようにそびえる壮大な天女の像。
この像が完成したのは昭和35年(1960)のことです。
この像は、三越のお客様に対する基本理念「まごころ」をシンボリックに表現する像として「まごころ像」ともいわれ、日本橋三越本店の象徴ともいえる存在です。
製作にあたったのは名匠・佐藤玄々先生。京都の妙心寺内にあるアトリエで、多くのお弟子さんとともに「構想・下絵・原形・試作」という数々の工程を経ながら、完成までには約10年の歳月を要しました。
昭和35年(1960)4月19日におこなわれた除幕式では、「天から舞い降りた天女が忽然と現れる」という演出のもと、像全体を被っていた純白の被いが美しい線を描いて落ち、人々の間からは期せずして大きなどよめきがおこりました。
平成12年には大々的に修復工事が行われ、「瑞雲に包まれた天女が花芯に降り立つ瞬間の姿」をとらえた豪華絢爛な美しさは、今なお健在です。
近くの富山県のアンテナショップに
立ち寄り、お買い物して
GODIVAカフェの
外のテーブルで又しばし
お喋り
山口県のアンテナショップ
おいでませ山口館でも
お買い物。
東京駅ギフトパレット
で、これまた、ウクレレの先生
オススメ
ピスタチオ専門店のお菓子を
購入。
そのあと、丸の内側も見たい
という先輩の希望で、
丸の内側に移動。
東京ステーションホテルの2階
に上がり、
トラヤのカフェに。
羊羹と
冷煎茶🍵のセットいただきました。
藤の棚と
夜の梅
生まれて初めてナイフで食べた
羊羹…。
美味しゅうございました❣️
いっや〜
よく喋ったなーw
先輩とはホントに話が合うし、
楽しい💕
先輩は食べ物の好き嫌いが多いから💦
食べるのメインは駄目なんだけど、
その分お喋りメインに出来るから、
いっぱい吐き出せて😅
それでかなりスッキリ出来るのだ‼️
東京駅は久しぶりに行ったけど、
丸の内と八重洲口連絡通路など
本当に綺麗に完成していて
ビックリ。
私の記憶では、ツギハギだらけで、
ずーっと工事中🚧だったのになぁ。
2020東京オリパラ目標に、工事
頑張ったんだろうな。
なのに、コロナで、見せたい人には
見せられなくて、残念だったよな。
コロナ収まったら、外国人たちに
見せたいな。
地震や水害にもめげずに、こんな
素晴らしいもの作る日本の底力🇯🇵
買ってきたもの編に続く