やちむん通りに入ってすぐの所で、
地元のオジィに👴
声を掛けられ…

花🌼を見てたのね、心地爽。

そしたら、

もっといっぱい
花🌸💐咲いてるとこあるさー

とそのオジィ👴が言って、
連れてってくれたの〜
ブーゲンビリアとか
シソ?って言ってたと思う…
割った陶器を
くっつけた鉢?とか

コレいっぱいあった。

上に上がって
もう終わり?と思いきや

県庁を建てたときに
発掘された窯の跡とか
説明してくれて。

あとはお花の説明💐

スミレが咲いているの。

春なのねー赤薔薇ピンク薔薇ブーケ1ブーケ2チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤コスモス黄色い花

オジィ👴は、

頭の中、
空っぽにして見なさい

と何回も言ってた。

関東とは大違いだから‼️

ここは東京とは違うんさ〜
南窯
この焼き物の割れたのを
埋め込んであるのは、
滑り止めのつもりが、
かえって滑るんさ〜爆笑
と笑ってた。


ここから
一個だけ残ってる
登り窯とか。

いっぱいあったけど、
街中では煙が出るから
やちむんの里(読谷村)に
移してしまって、
今はこの一個だけらしい。
ガジュマルがいっぱいあるのも
南国らしい🏝


オジィ👴、私たちを引き連れて、
グングン進んで行く。

珍しいモノを見つけると、
立ち止まって説明してくれるんです。

でも、
悲しいかな

オジィ👴の言葉、
全部は聞き取れません…


オジィ👴の沖縄ことば、
難しい…ニヤニヤ


カラフルなマンホールの蓋
これ珊瑚の卵らしいです。
石垣の中には、珊瑚の卵が
よく見られます。
植物に覆われて、
ちょっと見は垣根な塀。


1月にツツジの花‼️ポーン
サトウキビらしいびっくり

道端の、更に隅っこに
いたずらっぽく
埋め込まれてるシーサーたち

シーサー&ゴジラ
家並みがステキなので。
沖縄アザミ
穴の中にシーサー
赤い花がアクセント。
フキの花
シーサーに見られてるョ
ここも赤い花が良いでしょ。
南国ぽいシダに覆われたお家
陶芸教室
この長細い赤い花は、
甘い蜜を吸えるのです。
と オジィ👴に教わった。
シーサーの奥に桜の木❓
…ではなかった。
並ぶシーサー
花が咲き乱れてる。

貝の化石🐚
オジィ👴が笑いながら、
コレ、シーサーなんだ。
アラ‼️

お尻の方から見たシーサー。

ここにもシーサー。



ここまで約1時間

私たちだけなら絶対
気付かず通り過ぎてた
沖縄の裏道を

地元オジィ👴に
案内してもらった午後でした。