久しぶりに和歌山へ行きました。

 

初めて訪れたのは、かれこれ20年(!)近く前。

講談社のホットドッグプレスという男性誌で、

若手の炭焼き職人の方の取材でした。

この時の感動は、今でも体に染み付いているほど。

 

2回目はプレジャーボート専門誌で、

古座川と那智勝浦で漁師さんの取材をさせてもらいました。

行く先々で本当に温かく接してもらって、いい取材になりました。

 

そして今回、3回目にして初めて県北部の和歌山市へ。

 

どーん! 和歌山城! 美しい佇まい。

 

 

この和歌山城の石垣は、

「野面積み」「打ち込み接ぎ」「切込み接ぎ」

という三種類の積み方があるそう。

つまり、ここに来れば三種類の石垣が見られるのです。

さて、そんな和歌山城で見てしまったのが…

 

石垣をよじ登る小人…!

 

 

この小人はエノキの木の根っこが石垣からはみ出たもの。

小人の榎さん。と勝手に心の中で名前をつけました。

 

そして、同じく和歌山市内にあるのが、紀州東照宮

紀州藩祖の徳川頼宣によって創建された神社で、

徳川家康公と徳川頼宣公をお祀りしています。

青石がふんだんに使われた参道の先に見えるのが、

エッジの効いた勾配の階段。

108段あると聞いたので、数えながら上ったら

なぜか私は109段でした。

人より煩悩が一つ多いのでしょうか。

否定はできません。ええ。

 

重要文化財に指定されているこちらの社殿は、

彫刻も壁絵もどれも素晴らしいのですが、

ついつい目が行ってしまったのが、

こちらのマサルさん。

 

 

正確には、権現猿というそうです。

昔から猿は神様の使いとされ、神猿とかいて「まさる」と読むそう。

「まさる」は「魔が去る」「勝る」にも通じることから、

縁起がいいとされてきたのだとか。

社務所では夫婦の権現猿を授与しています。

誰かがお供えするような気持ちで置いていったのか、

境内には権現猿さんがずらりと並ぶ一画が。

しかも、なぜか頭の上に小銭。

緑色で頭に小銭。間違えそうになりますが、

決して河童ではありません。マサルさんです。

 

こちらは、高野町の御菓子司「かさ國」さんの小鈴最中。

 

 

さっくりとした皮はゴマのいい香り。

一口サイズであんの甘さも程よく

気づいたら一気に四つも食べてしまいました。

こちらは注文を受けてから作るので、

前日までに予約が必要とのこと。

 

南部も魅力いっぱいでしたが、

北部もまたゆっくり訪れたい和歌山県でした。