思春期の子に家事をお願いする(2) | Harmony Life @知多~家族との穏やかな暮らし~

Harmony Life @知多~家族との穏やかな暮らし~

モノを増やしすぎない、家族みんなが片づけやすい、こころが乱れにくい
「バランスが取りやすい暮らし」を目指しています。

 
 
知多在住 思春期の子を持つ
ライフオーガナイザー🄬の堀 いくえです。

家を整えたら、気持ちが整い
子どもとの良い距離を保てるように
なりました。

まずは、
「家族だれもが片づけやすいキッチン」へ

キッチン収納を見直してみませんか?

 

 

現在、片付け場所は

キッチンに限定させていただいております。

 

詳しくは、

整理収納片づけサポートをご覧ください。

 

まずは、相談だけでもという方は

マンツーマン片づけ相談 をご覧ください。

 

 
 
 
 
ポイント③期待しない
=求めていることが完璧でなくても、
文句は言わない
 
 
今日は娘には洗濯物の取り込みをお願いしました。
 
取り込んであったものの、
バスタオルは床に投げ入れた?ようになっていたり、
室内物干しには、掛けるところがなかったから、
ハンガーは洗濯物を外さず、
ソファに置いておく
 
と、私の思っていた状態とは、
違いました。
 
が、「洗濯物を取り込む」という、
お願いは達成されているから、OK!
 
 
同じ場所に
私と夫の傘も干してあったのですが、
傘はそのまま置いてありました。
 
欲を言えば、
傘もたたんで傘いれに入れて欲しかった…
でも、それはお願いしていないから、
やっていなくても、しょうがない、
と思うようになりました。
 
 
ポイント④必ず「ありがとう」を言う
お願いしたことを、
ちゃんとやってくれて、ありがとう という気持ち。
期待しないにも似てるかな。
 
 
これは昨年から、
仕事に出るようになって気づいたのですが、
くたくたになって帰ってきたときに、
洗濯物を入れてあるかいないかでは、
その後の晩御飯作りへの気持ちが大きく違いました。
 
特に、12月は日が暮れるのが早いので、
洗濯物を5:30まで外に置いてあると、
せっかく干したのに…
と残念な気持ちになっていました。
 
 
洗濯物を取り込んであるだけで、
本当にありがたいのです!
 
==================
 
将来的には
「洗濯物を取り込む」のは、
私がお願いしなくても、
 
夕方になった→取り込もう
 
という行動につながればいいなあと 
思って今は地道に声かけています。
 
 
気持ちよくとは言わないまでも
子どもと波風たてずに、
こちらもイライラやモヤモヤを溜めない工夫。
どなたかのお役に立てたならうれしいです。
 
 
 
娘の長い春休みのひとコマ
お菓子作りをしたくなり、
スポンジケーキを焼いたら、
たまたまイチゴとホイップクリームがあったので、
デコレーションケーキになりました、とさ。
 
 
お読みいただきありがとうございました。
 

 

 

~ 各種お申込み・お問合せ ~

友だち追加

(LINE公式アカウントに友達追加していただきますと、

一対一での対話ができます)

 

 

問合せフォーム
または

selfblossom.2017@gmail.com